ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/05/30

DUNKIN V.S. STARBUCKS

どーも、僕です。

先日DUNKIN V.S. STARBUCKS戦争がこちらでは巻き起こってる話をちょっと書きましたが、僕もその話に乗ってみることにしました。というのもここ最近はDUNKINのコーヒーが他のマメより安く売られているのが一番の理由ですが・・・



なんか、ドーナツ屋さんのコーヒー豆って変な感じ。そしてパッケージがチープに感じるのは僕だけでしょうか?まず豆を見比べてみると、ダンキンさんちのほうが浅めな焙煎な感じ。スターバックスのほうは結構真っ黒なのに対して、茶色です。

そしてお味のほうは、よくわからん・・・どっちが美味しいかなんて分かりません・・・分かることはどちらもコーヒーってことくらい。よっぽど美味い、まずいとか極端じゃあないと僕は判断ができないのでは??

違いが分かる男になる日は遠い・・・

2009/05/27

牛乳

どーも、僕です。

今日は牛乳の疑問。
最近、マキネッタを買ってからというものコーヒーを家で飲むのが習慣となってます。というか毎日がぶ飲みです。毎回牛乳を軽くレンジでチンしてからコーヒーと混ぜて飲んでるのですが、今日は不思議なことが。お昼に飲んだときはなんでもなかったのに、夕方飲もうと思って牛乳をレンジでチンしたらなんとヨーグルトになってしまいました。おかしい?と思って同じことを数回やってみるも毎回ヨーグルトに。カップに注ぐ時は普通の牛乳だし、匂いも変ではなかったような。

これって牛乳がいってしまう、腐る直前の状態ってことでしょうか?心配なのでその牛乳使うのはやめましたけど・・・

朝とお昼は大丈夫だったんだけどなー。もちろんお腹も大丈夫。

2009/05/13

エスプレッソを我が家で!

どーも、僕です。

ダンキンドーナツがスターバックスに勝ったぜ(Dunkin' Beat Starbucks)!宣言をした今日この頃(記事はこちら「ダンキン・ドーナツ、コーヒーの比較調査でスターバックスに“勝利”」やこちら「米国で白熱する、プレミアムコーヒー戦争とスタバいじめ」)、僕の足もスターバックスから遠ざかりました。やっぱり一杯に4ドル近く出すのはなかなかね。マクドナルドは「four bucks is dumb.(【エスプレッソ】1杯に4ドルはバカだ)」と辛らつにスタバを攻撃しているようです(buckはドルの意味です。米語)。そこでエスプレッソマシーンが欲しいなーなんて考えてネットを散策。結構お手ごろ価格のマシーンなんかもありますね。でもそんなに長く滞在しないのに荷物を増やしてもなーという思いが購入意欲を思い留まらせます。そんなこんなでネットサーフィンをしていると、素敵なものを発見しました。その名はマキネッタ(Macchinetta)。イタリアの家庭にはどこでもあるというほど一般的なものらしく、コンロにかけるエスプレッソ用やかんって感じでしょうか。お値段もお手ごろで早速アマゾンで購入です。

サイズが色々あり、デミタスカップ1杯分用からあります。僕は3杯用を購入しました。お値段は20ドルくらい。


最下層の部分に水をいれてコンロにかけると、沸いたときの蒸気の圧力で上の部分へ水が押し上げられて途中のコーヒーが入っているところを通過してエスプレッソが上に上がってきます。



早速エスプレッソを入れてみましょう!
コンロにかけて弱火でスタート!楽しみです。


しばらくするとエスプレッソが出てきました!これは楽しいですね!


こぽぽぽーという音がしたら終了です。カップに移してエスプレッソをいただきます。


エスプレッソってましーんがないと無理だと思っていただけに、マキネッタを見つけたときはうれしかったものです。ただ失敗をしました。エスプレッソが上に上がってきたとき、ついうれしくてずっと蓋を開けたまま眺めていたら、お湯が上がりきる直前、たぶん圧力は最大となっているのでしょう。ものすごい勢いでエスプレッソが噴出し、台所はエスプレッソだらけとなってしまいました。いっきに台所で惨事です。上に上がってきたら蓋を閉めないと痛い思いをします。それと美味しく入れるためにはコンロにかける時間を短くするために、はじめからお湯をいれるといいそうです。僕は面倒なので水からやってしまいましたが・・・

しばらく、エスプレッソを入れるのを楽しめそうです!

2009/04/22

What's going on?

どーも、僕です。

先日あるものをネットでお買い物をしたら、荷物の代わりに葉書が届きました。「番地が分かりません。こちらまで取りに来てください。」っていう内容のもの。思いっきり届いてるのですが、お宅(UPS)が出した葉書が家に(USPSで)。UPSのカスタマーサービスまで取りにいって伝票見たら、ちゃんと住所書いてあるし。

どうなってるのさ、UPSさんよ!?

2009/03/10

サインはなぜ筆記体のようにつながっていたほうがよいのか?

どーも、僕です。
今日のネタはクレジットカード読み取り機について。アメリカはクレジットカード社会。どこでもクレジットカードでお買い物ができてしまうのである。例えコーヒー一杯だとしても。そんなわけで僕も例外ではありません。ほとんど現金を使わなくなりました。そしてスーパーマーケットなどでは自分でカードリーダに通すことが多い。そしてサインはレシートへするのではなく、機械の液晶画面にするのである。下の写真のような装置がレジカウンターにあります。


で、ですよ、液晶画面にサインをしてていつも思うのだが、ペン先と実際に感知している位置がずれまくりなのである。ひどい時なんか、ペン先の右2センチくらいのところに文字が書かれていて、サインが上手く書けないのである。さすがアメリカ、キャリブレーションをし直すという根性はどこの店にもありません。向こうが変らないなら、こちらが変るしかない。サインを変えることにしました。ペン先を一度も離さず書けばずれまくりでもなんとかなります。
日本にいたときはひらがなでサインをしていましたが(ひらがなは真似をしにくい。中国で実証済み)、渡米へ向けてこちらへ持ち込んだカードはアルファベットへ変えました。ネットで調べていたら読めないから嫌がられるということを目にしたもので。ただブロック体で書いてたのですが一回一回ペン先を離していてはただでさえファンキーな字しか書けないのに余計ファンキーになってしまいます。

ちなみにカード裏面とのサインの照合をする人は一人も見たことがありません。だからサインを変えても誰もわからない。何のためのサインなんでしょうかね!?ちなみに友達の一人はカード裏面に「check my ID」と書いて自分のサインを書いてません。確かに賢いかも。ただ日本でこれをやると物を買えないことが多いらしいです。さすがマニュアル社会、日本。本人確認の意味を分かってませんね。こちらではお店によってはクレジットカードを使うときにIDの提示を求められます。お買い物の際はIDをお忘れずに。

2009/01/26

やっぱり牛丼は上手い!の巻き

どーも、僕です。
今日の昼飯は牛丼です。しかもなんと、吉野家でございます!!知り合いの方から近所(それほど近所じゃあないけど。アメリカ的に近所)に吉野家があるという情報をキャッチ。そりゃあ行かないわけにはいきません。

どーん、YOSHINOYA USAです。


こっちの吉野家ではなんとメニューが豊富。牛丼以外にも天丼やら照り焼きチキンやら、2種類楽しめるコンボやら。お味のほうはどうなんでしょうか?試さないとですね。もちろん僕は初回なのでビーフボウルで。クラムチャウダーも頼んでみました。レギュラーサイズでも肉の量は十分。日本のしみったれた肉の量とは違います。さすがアメリカ。物足りなさといえば生卵でしょうか。カリフォニアではレストランなどで生卵を出すのが禁止されているようです。うーん残念。to goで生卵付きもありかな。


そして帰りはアップル帝国の横を通って帰宅。その通りの両サイド、こっちにも、あっちにもアップルの看板、建物だらけでした。中でどんなお仕事をしているのか?興味深々です。

2009/01/18

どんだけ~

どーも、僕です。今日のお昼は久々に外食。どうもメキシカンな料理が食べたくなったのである。近所のファーストフード店へ行ってきました。メニューを見て、んーどれどれ。ブリトーのコンボに決定。ドリンクのサイズを聞かれたので、僕は無難な日本人。もちろんMを注文しました。ところがどっこいしょ。ここはアメリカ。Mでもでかすぎなのである!!どんだけ~

この写真でこのでかさが伝わるだろうか。なんで写真ってやつは上手く写ってくれないんだろうね。現物のでかさはもっとインパクトがあるのだが。これでLを注文してたら洒落になりませんな。ましてやスーパーサイズだったら・・・これを見てスーパーサイズミーを思い出してしまった。そりゃこんな量を毎日飲んでたら病気になるよね。アメリカ人の太る理由がここにある。

2009/01/14

まだ1月ですけど・・・

どーも、僕です。
まだまだ1月。冬真っ盛り!のはずなんですが・・・ここ数日、異様に暑い日が続いてます。学内ではキャミソール、タンクトップがちらほやと・・・

どうなってるんですかね?この気候?でも朝は10度以下なんですねー。初めての海外、西海岸での冬なので、これが普通なのか異常なのかも分からない。

2009/01/12

食洗機、お前もか!

どーも、僕です。
今回は久々に家のとほほネタについて。今回の主役は食器洗い機です。最近我が家では食器洗い機は食器置き場として利用されてます(一度もスイッチが入ったことはない)。まあ、皆さんそんなに食器使わないし、食事の時間もばらばらだから手洗いが手っ取り早いわけ。そんなある日、食器を取り出そうと思ってかご部分を引き出したらこの有様!!


食器洗い機自身が固定されてないでやんの!どういうこと?よく見ると、ねじ止めすべきところが全くもって作業されてないのである!またもやこんなところにもちょー適当仕事を発見してしまった。

ちなみに、ドア(ふた?)は全開に開きません。壁に引っかかってしまうのだ!なぜ動作部分を確認しながら作業ができないのでしょうか??

食洗機、お前もか!、カエサルもびっくりです。

2008/12/31

停電しまくり!

どーも、僕です。
ここ最近停電しまくりです。どうも隣の住人もヒーターを利用始めたらしく、昨日からブレーカー落ちまくり。そこで仕方なく、自分の部屋のブレーカーと別系統のコンセントから電源を引くことに。リフォーム業者のおじさんが忘れていった延長ケーブルを拝借。ドアの外から電源供給という、なんとも言いがたい状況に・・・



こちらのブレーカーが全て同じかどうかはわからないが、うちのブレーカーは落ちないのである!どれが自分の部屋のブレーカーか分からず、全てのブレーカーをON→OFF→ONとする始末。落ちたらOFFになってくれたほうが分かりやすいのになー・・・

2008/12/14

大と小

どーも、僕です。
今日は大と小について。日本の常識が世界の常識ではない。その一つとして大と小。なんの大と小かというと、トイレのレバーの大と小。日本のトイレ、特に一般家庭にあるトイレには大概レバーは2方向に動き、大用と小用に使い分けることができる。ところがこっちのトイレは基本レバーは一つの機能のみ。ジャーっと流せば常に全開、大でも小でも全力投球なのである!
しかし、しかしですよ、見つけちゃいました、日本のトイレみたいなトイレ。大も小もいけるやつを!

こんな感じで説明書きが。説明しないと分からないところは、やはり文化の違いですね。ないものは分からないのだから。#1と#2って書いてありますね。これは隠語みたいなものでしょうか。みんな知ってるから隠語じゃあないか。液体と固体をこのようにも表します。

2008/12/10

カルフォニアも、寒いもんは寒い

どーも、僕です。
早12月も1週間が過ぎ、冬へと突入ですね。カリフォニアは温暖な気候で冬は比較的過ごしやすい。といっても寒いもんは寒いんだよね。比較の問題であってさ、よく言う温暖だっていうやつは。そして我が家。暖房がつかねえでやんの。スイッチを入れても何も変化なし・・・昨日の夜なんか、部屋の中で息真っ白ですよ。昔、福岡に住んでいた時記録した室温4度なみです。手が悴んでしょうがありません。ということで、暖房器具を買うことに決定。部屋は狭いし、あんまりいいものは欲しくない。そして、電熱線を使うやつは電気代かかりそうだし、火事の恐れあり。風が出てくるやつは乾燥しそうだし。ということで行き着いたのがオイルヒータでありました。早速ネットで検索ちゃん。結構安く買えるんだね、これが。もっと高いものだと思っていたのだが。そして今日購入したのがこちら。


本当はDeLonghi社製のが欲しかったけど、見つけられなくて断念。ネットで買えばあったんだけど、そんなに待てましぇん!!Honeywellとかいう会社の製品で60ドルでお買い上げでございます。昔実家にあったものはもっと大きかったけど、こいつはその半分くらいでしょうか。暖まるまでに少し時間がかかりますが、マイルドな暖かさがよろしい感じです。

今日の異議あり!
アメリカの自動販売機に異議あり!!ほんとアメリカの自販機はいけてない。今日もお金を無駄にしてしまった。夜の授業前におやつを食べようと思ってオレオを購入。するはずだったのだが、結局買えなかった・・・お菓子などの自販機はコイルにお菓子が乗っていて、それがくるくる回って最終的に取り出し口に落ちてくるタイプが多い。今日もそれだったのだが、最後の最後で引っかかって、お菓子は落ちてこず。おーい。しかたないから、もう1個買えば落ちると思って、1ドル札を入れようと思ったら、札は受け付けませんランプが点等。おー、またもやふぁっくなシチュエーション。揺らそうかと思ったけど、警報機がなってもなー。ということで断念。ホント、アメリカの自販機は出来が悪いよ。これで4,5回目でしょうか、お金入れたのに商品が出てこなかったのは。

2008/12/07

地味な感動

どーも、僕です。
異文化での生活では、日本での生活より感動が多い。なんてったて初めてな経験が多々なわけですから。そして日本で日常であったものが非日常となり、改めて感動を覚えることもある。食事なんかはよい例でしょう。こっちにきて2ヶ月ぐらいしたとき、ホストマザーが味噌汁を作ってくれて、味噌汁ってこんなに美味かったのね!と感動したものです。なんせ、日本での一人暮らし10年以上のなかで味噌を買ったことがなかった僕。味噌汁に対する固執はなかったのである。ところが日本を離れて2ヶ月たらずで味噌汁に感動!ですよ。

そして今日の地味な感動はかまぼこ!基本的に主役にはなれない食材であり、影で料理を引き立たせる役目だろうが、美味い、美味いんですよこれが。初購入のかまぼこで感動!というわけで、今日の晩御飯は長崎ちゃんぽんだったのです。今夜は新記録続出!!

初めて買った具材達
・かまぼこ
・えび
・しいたけ
えびちゃんは大好きなのだが(モデルのエビちゃんではありません)、調理の仕方が分からず、買ったことがなかった。

そして今回の具材数も新記録!豚肉、キャベツ、モヤシ、しいたけ、エビ、かまぼこの6種類。いかにいつもいけてないご飯を食べているかここからも想像ができてしまいます。いつも一品勝負なので、具材数はいつもかなり少ない。そして完成はこんな感じ。

具が沈んでしまっていまいち具沢山感がでてませんね。なかなかの出来だったのだが、一つだけ問題が。麺にスープが絡まないのである。昔、福岡出身の先輩とラーメンを食べていて、なぜ替え玉の麺にスープは絡まないか?という議論をしたことがあるのですが、なんでですかねー?スープが麺に絡む条件ってなんだろ?ラーメンの科学とかいうサイトないでしょうか?

追記
お得意先、Mitsuwaで買い物中、店内のBGMで「涙のtake a chance」を聞いてしまった。誰のセンスかな?結構好きだけど。ただ、風見慎吾の音痴っぷりはすさまじい!まさかアメリカでこの曲を聞くとは!

2008/11/09

安住の地はあるのかシリーズ~第?回

どーも、僕です。
安住の地はあるのかシリーズもいよいよ大詰めな雰囲気にやっとこなってまいりました。やっとこ台所らしい姿をみることができるようになってきたのである!
ちなみに、こんな感じ。

だいぶ台所らしくなってきたのである!完成は間近だ!!電子レンジ、食器洗い機まで完備のようである。


ちなみにうちの間取りはこんな感じ。写真は矢印方向から。

以前はこんな感じだった。

もちろん写真は矢印の方向から。

ただ、リビングルームはがれきの山のよう。これは綺麗になるのであろうか・・・

台所の奥まった部分に新たなバスルームを作るための今回のリフォームなのである。
ちなみに備え付け電子レンジを含め、この家には電子レンジが三つある。みんな自前を持ってきてるんだもん。炊飯器も三つ。一番しょぼいのを使っているのは僕。二人の住人はTigerと今話題の三洋。ふたりの非日本人はいいもん使ってるのよ。僕のはYoshidaとかいう本当に日本のメーカーかも分からないような怪しいもの。確か3000円くらいだったかな。象印買おうかと思ったけど、高くて断念。値段はやっぱり物語り、炊け具合いまいち。しかしこれが僕の大切な炊飯器。やっぱ日本人は米ですな。

ドラゴンボールの魔封波でピッコロ大魔王が閉じ込められる電子ジャーのような出で立ち。昭和の匂いがプンプンするようなデザインなのである。


そして、今晩はオーナーのごちで回転寿司へ。すんませんディナーとなりました。久々にうにとか食べちゃった。一緒に住んでる中国人は一切生物を食べず。火が通っているものを注文してました。理由は「そんなもん食ってたら、病気になるがな」でした・・・オーナーはこれ食えば髪の毛に効くぜ!と訳の分からないことを言って、若干薄めの彼に一生懸命薦めてましたとさ。

最近の疑問
無洗米は洗わなくていいの?それとも軽く漱ぐもの??

2008/10/30

トイレを考察するの巻

どーも、僕です。

今回はうちのトイレを考察していこう!トイレは毎日使う必要不可欠なものであるが、あまりにも普通なことであるため、気にかけることは少ない。トイレには通常可動部分が三つある(洋式の場合)。それはジャーっと流すためのレバー、ふた、そして便座なのである。女性の方にはわかりずらいだろうが、メンズは用事によって便座を上げ下げする必要があるのである。時には便座を下げてシッティングスタイルで、時には便座を上げてのスタンディングでの利用になるわけである。まあ、この辺は万国共通で人類の半分くらいの人たちが毎日している何の不思議のない行動なのである。

ところが、たまにこの行動を行う際、不都合が生じることがある。っていうか、生じてしまったのだよ、うちの便所はよ!あるときの帰宅途中に、緊急信号が脳に。おっと、早くしなければ漏れてしまう。いそいそと家の鍵を開け、トイレに直行!便座をあげて一気に開放!ふーっと開放感を満喫する間もなくある出来事が・・・おしっこがまだ終わっていないのに便座が倒れてきたのだ!僕は目を疑った!こんなことってあるの!!??車は急に止まれない。おしっこも急には止められないのだ!もう、トイレは大惨事ですよ。


大惨事の後、床を拭きながら便座を考察することにした。原因があっての結果なのである。ここは原因を究明せずに便所から出ることはできない。はっきりいって、ちょー簡単な理由であった。理由はこれですよ、これ!

便座が立ちすぎなんだよ!!便座はほぼ直角に立っていたのである!どこのどいつだこの便器設計したやつ??考えればすぐわかるじゃん・・・少しでも向こう側、タンク側まで倒れるように設計されていればこちら側、人がいる側に倒れてくることはないのに・・・5度くらい倒すだけででもいいんだよー、なんでそんなに立ててしまったのか。メーカー名を見てみると「American Standard」こちらでどこにでも良く見かける大手メーカーであった。「これがおたくのスタンダードかい?」っと突っ込みを入れつつの床掃除となりました。

ただ、このままでは毎回大惨事になるのは明らか。そこで苦し紛れの解決策はこちら。

テープで張る。見えるでしょうか?はがしやすいようにテープの先を反対に折って張ってあります。これで安心しておしっこができるというものです。っていうか、どこの家にテープで押さえなくちゃいけない便座があるっていうんだい??しかも新品でよー

出直してこいと言いたくなるような便座なのである。



ちなみに、バスルームの工事は完璧に終わっていなく、トイレットペーパーのホルダーがない。便器のタンクに直置きですよー

2008/10/26

安住の地はあるのか?~まだ終わらないの?編

どーも、僕です。
シリーズ化したくないのに、シリーズ化してきたこのネタ。いったいいつ終わるのさ!?約束の12日間はとっくに過ぎてるぞー。納期無視の進行状況にげんなりな毎日なのです。

とういわけで、金曜までの進行状況はこちら。


進んでいる感じはあるものの、遅すぎ・・・ 代わりにやるから金出せと言いたくなるのも致し方ないところです。壁がスイカみたいでお洒落でしょ!?


そして今週末の問題はこれだ!
洗濯機が動かない。「もーちゃんとしてよー」と心の中で叫び、あきらめようかと思ったが・・・そう、洗濯物は山盛り、明日のパンツが無いのである。パンツを前後逆、裏返して合計四日はけるというようなギャグはしたくないのである。仕方なく洗濯機裏面を確認。とりあえず全部ケーブル類はつながっているようである。ということは電気が来てない?と言う可能性が濃厚。洗濯機用コンセントまで電気が来ているか確認が必要とコンピュータは判断したのである。確認するには他の電化製品をつないで動くかどうか確かめればいい!あばれはっちゃく並の妙案を思いついたのだが、ここでひとつ問題が。もしすんげー電流がきてて洗濯機が壊れていたとしたら・・・間違いなく自分の電化製品も召されてしまう・・・うーんと周りを見渡しながらいいもん発見。それは工事現場のおっさんたちが置いていったラジカセである。おっしゃー、こいつを使って確認です。結果はやっぱり・・・電気来てないじゃん・・・ ということで、

またもや工事現場の延長コードを拝借して、部屋の中から電源供給です。


ちなみに、乾燥機は電気系統が別だったため(たぶん電圧が違う)、こっちはセーフ。ちゃんと動作確認してください!


そしてこれらが、庭のごみの山。
きっとこのごみの山の下のほうに僕のサンダルが埋もれています・・・
なぜよけてくれないの??一緒に捨てられてしまうのか?おっさんたちに言っておかねば・・・

そして僕の自転車は脱出不可能。さびしくフラッシュの光を反射するのみ。とほほ

2008/10/16

安住の地はあるのか?~続報のまた続報

どーも僕です。
またもや家のリフォームネタの続報の続報で。便所の業者よりも若干速い進行で工事が進んでいる模様。なのだが、ここ一週間ガスコンロが使えなかったのである。せっかく自炊生活になれ、順調にこなしてきたのに・・・最初は我慢していた同居人(中国人)が先日ついに怒り爆発!「どうしてくれんねん、俺の飯!!」的な苦情をオーナーにたたきつけたのである。彼も自炊メインであったため、外食生活はしたくないのである。外食はお金もかかるしね。そして妥協案として工事が終わるまで食費を一日あたり15ドル(1500円くらい)出しましょうということになった。しかし、その中国人の言い分は、一日15ドル分も食えねえよ!であった。しかも、レシートを提出すれば、それを払うとか言ってて、明らかにこっちに不利な条件ばっかり。いいから金よこせ!ってな感じになってましたとさ。どうなるかな??


ちなみに今の様子はこんな感じ。今日からガスコンロは使えそうな感じになっていた。が、流しがないため、皿洗いの用足しは相変わらずトイレでということになる・・・用をたすのはいずれもトイレのなかで。とほほ・・・

そして今日発覚した事実。この工事業者、僕のペットボトルの水をガンガン飲んでいやがったのである!箱買いしたペットボトルがあって、ほとんど飲んでなかったのに、ほとんどないでやんの。高いもんじゃあないんだけど、どうよこの神経!?自分で買いなさい!

発覚した事実2
皿洗いをトイレでする羽目になっているわけだが、今日シャワーを浴びている時に見たことあるものを発見。そう、お皿洗い用のスポンジがお風呂に。オーナーの野郎、お皿用スポンジで風呂桶を洗っていやがった!なんてこったい!またもやふぁっくを口にしてしまう出来事でした・・・

2008/10/07

生活必需品~GPSなカーナビ

どーも僕です。
一ヵ月半前の引越しに伴い、車をゲッツした僕ちゃん。だって、広すぎなんだもん・・・
それと同時に購入したのが、そうGPS、カーナビなのである。なぜなら、道がわかんねーのさ。日本と比べて同じ時間で移動できる距離が違うのである。ということは覚えなくてはいけない面積は格段に増える計算になるのである。だが、しかしですよ、看板みても、その土地名がどこだか分からない、想像すらできないため、自分が向かっている方向が正しいかどうかも分からないありさま。さらに追い討ちをかけるのが、横文字+年齢のため、道の名前を覚えられない・・・ぱっと見ただけの道の名前はほぼ覚えてないのである。それに加え、日本と道の作りが若干違うため、道を間違えることもしばしば。高速道路(土地が広いせいで、あちこちに高速道路、フリーウェイが走っている)で間違えてしまったなら、回復するのに一苦労なのである。
そんなことが予想されていたため、迷わず一番安いものを即買いを決め込んだわけである。


僕のチョイスはこれ。Garminって会社のシンプルなやつ。充電しておけば手持ちでも使える、なかなか便利なやつなのである。


しかし、頑固者のわたくし、基本GPSに翻弄されるのが好きではないため、できるかぎりGPSをみない、使わない努力をしている最中なのである。やっぱ看板とか景色を覚えなければいっぱしのドライバーとは言えないのだ!

数ヶ月前に、明らかに遠回りをしているのに、頑なにGPSに従う友人をみて、こうはなりたくないと思ったのだ。機械は利用するもの、翻弄されてはいけないのである!!

2008/10/06

安住の地はあるのか?~続報

どーも、僕です。
安住の地はあるのか?シリーズの続報です。
今日授業から帰ってきたらこのありさま。
肩の力も抜けるというものです。




このように、壁、天井はぶち抜かれた状態。そろそろ青空キッチンの出来上がりとなりそうな勢いなのである。
もはやこれはギャグとしかいいようがないような・・・


見てよこのコンロ。壁や天井はがしたせいで粉まみれ。もう少しなんとかならないものなのか・・・
ちなみに、僕の大切な電子ジャー(YOSHIDAとかいう日本のメーカーっぽいんだけど、激安品。 炊け具合いまいち)までも粉まみれ。

日本ではありえないようなこの状況を楽しむしか他に方法はないのである。
またしてもふぁ~っくとひとりつぶやく、夕暮れであった。

2008/10/05

今週のビール~Pacifico


今週はこれ!メキシコ産のPacificoなのです!これは結構お気に入りのビールなのである。基本的にラガーなビールなのであるが、ちょっと黒ビールっぽさがあって、若干コクがある感じ。コロナとかと比べてパンチがある感じがお好みなのである!No doubt、間違いのないビールなのだ!!

  満足度:★★★★☆
 パンチ力:★★★☆☆
酔っ払い度:★★☆☆☆
 
検索エンジン