どーも,僕です。
どうやら、セグウェイはもう古いようです。
次世代は一輪車!
アイデアが具現化する。
楽しいだろうな〜
2010/10/21
2010/10/12
This is crazy shit!!
どーも、僕です。
今日は音楽ネタで。
NIKEとHIFANAでこんなことやってました!
靴の中にセンサー(多分ストレンゲージや加速度センサー)を入れて、その値の変化に対してアサインした音色を変えているようです。
まずはこちら!
こちらはメイキングです。
この靴の作成チームの話が聞けます。
音楽って面白いなー
今日は音楽ネタで。
NIKEとHIFANAでこんなことやってました!
靴の中にセンサー(多分ストレンゲージや加速度センサー)を入れて、その値の変化に対してアサインした音色を変えているようです。
まずはこちら!
こちらはメイキングです。
この靴の作成チームの話が聞けます。
音楽って面白いなー
2010/10/06
今年はオレンジ色のホットパンツ元年となるのか!?
どーも、僕です。
どうやらお色気レストランHOOTERSが日本上陸するようです。

ホームページによると、今月25日にオープンだとか。
フーターズのホットパンツとハードロックカフェのミニスカート、どっちがより人気が出るでしょうか!?
そして、スタッフ募集をしていますが、採用基準を知りたいところです。
この会社、Hootersの受け入れのために平成17年に設立だとか。
持ち込むのにずいぶんかかりましたネ!!!
この五年間のお給料ってどうしてたのかな??
どうやらお色気レストランHOOTERSが日本上陸するようです。

ホームページによると、今月25日にオープンだとか。
フーターズのホットパンツとハードロックカフェのミニスカート、どっちがより人気が出るでしょうか!?
そして、スタッフ募集をしていますが、採用基準を知りたいところです。
この会社、Hootersの受け入れのために平成17年に設立だとか。
持ち込むのにずいぶんかかりましたネ!!!
この五年間のお給料ってどうしてたのかな??
2010/10/05
日本の運命は!!??最近のデジタル教科書事情
どーも、僕です。
今日はまたもやwiredからこんな記事を紹介。
来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情
今年中にはGNPが中国に抜かされて世界第三位に転落する日本。そんななか、隣の韓国ではすでに数年前からデジタル教科書に着手していたようです。日本でも始めているようですが(デジタル教科書、教室に 映像・音声でわかりやすく)、実験の規模が10倍近く異なり、一歩出遅れてる感は否めません。
紙媒体のいいところはあるし、デジタル教科書を手放しで「すぐれてる!」とは言えませんが、新しいことにチャレンジする心意気は欲しいところですね。
チャレンジなくして、進化なし!ではないでしょうか。
沈みゆく日本が若干心配な若輩者の戯言でした。
今日はまたもやwiredからこんな記事を紹介。
来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情
今年中にはGNPが中国に抜かされて世界第三位に転落する日本。そんななか、隣の韓国ではすでに数年前からデジタル教科書に着手していたようです。日本でも始めているようですが(デジタル教科書、教室に 映像・音声でわかりやすく)、実験の規模が10倍近く異なり、一歩出遅れてる感は否めません。
紙媒体のいいところはあるし、デジタル教科書を手放しで「すぐれてる!」とは言えませんが、新しいことにチャレンジする心意気は欲しいところですね。
チャレンジなくして、進化なし!ではないでしょうか。
沈みゆく日本が若干心配な若輩者の戯言でした。
2010/10/04
やっぱり便利だった!最近のお買いもの
どーも、僕です。
昨日勢いでお買い物をしちゃいました。

以前、このブログでも紹介したグッツ、Eye-FiというSDHCカードです。このカードの素晴らしいところはWi-Fi機能内蔵でして、同じルータ内のパソコンへはルータ経由でダイレクトに、そうじゃなければEye-Fiサーバ経由であちこちへ写真や動画を自動アップロードしてくれます!
以前のモデルは転送機能がしょぼかったらしく、いまいちだったようですが、最近新しいモデルが出ていて、仕事の都合上で、個人的に買ってしまいました。設定にだいぶ時間がかかりましたが(NOD32、windowsファイアウォール当たり要注意ですよ~)、なんとか使えました!
カメラで撮影したものの、SDカードをさし直してファイルコピーするのが面倒な方にはお勧めの一品です!
僕が買ったのは一番下のモデルですが、最上位機種proはアドホック接続が可能で、直接パソコンとつながりますよ!
昨日勢いでお買い物をしちゃいました。

以前、このブログでも紹介したグッツ、Eye-FiというSDHCカードです。このカードの素晴らしいところはWi-Fi機能内蔵でして、同じルータ内のパソコンへはルータ経由でダイレクトに、そうじゃなければEye-Fiサーバ経由であちこちへ写真や動画を自動アップロードしてくれます!
以前のモデルは転送機能がしょぼかったらしく、いまいちだったようですが、最近新しいモデルが出ていて、仕事の都合上で、個人的に買ってしまいました。設定にだいぶ時間がかかりましたが(NOD32、windowsファイアウォール当たり要注意ですよ~)、なんとか使えました!
カメラで撮影したものの、SDカードをさし直してファイルコピーするのが面倒な方にはお勧めの一品です!
僕が買ったのは一番下のモデルですが、最上位機種proはアドホック接続が可能で、直接パソコンとつながりますよ!
2010/10/01
常識は常識にあらず。
どーも、僕です。
何気なく利用している交差点。
当たり前と思っていることが国外に出ると当たり前じゃなくなることは世の常です。

これを見て何か気がつくでしょうか?
気がついた方、山田君から座布団二枚もらってください。
何が変かというと、信号が交差点の手前にしかないのです。それの何が悪いかというと、交差点の中に入ると、一切信号を見ることができません。しかも、信号が近すぎて身を乗り出して上を見ないと信号を見ることができません。
同じ信号をつけるなら交差点の向こう側に設置したほうが便利なのに、それをしない国もあるわけです。
何か僕が気がつかないメリットがあるのでしょうか??
何気なく利用している交差点。
当たり前と思っていることが国外に出ると当たり前じゃなくなることは世の常です。

これを見て何か気がつくでしょうか?
気がついた方、山田君から座布団二枚もらってください。
何が変かというと、信号が交差点の手前にしかないのです。それの何が悪いかというと、交差点の中に入ると、一切信号を見ることができません。しかも、信号が近すぎて身を乗り出して上を見ないと信号を見ることができません。
同じ信号をつけるなら交差点の向こう側に設置したほうが便利なのに、それをしない国もあるわけです。
何か僕が気がつかないメリットがあるのでしょうか??
2010/09/20
抜くなら、度肝がいいよね!
どーも,僕です。
今日は久々に車ネタで。
Ken Blockの新しい映像を久々に見つけました。何がスゴイって51°のバンクでドリフトするっていうぶっ飛び具合。
知らぬ間に彼はFordに乗り換えていました。残念。
今日は久々に車ネタで。
Ken Blockの新しい映像を久々に見つけました。何がスゴイって51°のバンクでドリフトするっていうぶっ飛び具合。
知らぬ間に彼はFordに乗り換えていました。残念。
2010/08/14
最近の携帯電話事情
どーも,僕です。
今回は携帯にまつわる記事を紹介。ちなみに腐ったようなだいぶ古い記事です。
When to Buy Your Child a Cellphone

いつ子供に携帯電話を買い与えたらよいか?という内容の記事。親は子が放課後なにしてるか分からなくて、心配だからいつでも連絡が取れるように携帯を持たせたい気持ちがある一方、お金の問題も無視できません。
子供側にも問題があるようで、アメリカでは12〜17歳の75%は携帯を持っているようで、お友達関係を円滑にするにはメールが大切なのだとか。毎日50通のメールを送り合い、これは電話や、直接あって話すよりも多い頻度らしい。もし携帯をもってないと、お友達の和の中へ入れないという、寂しい思いをするようです。
また、どんな携帯を与えるかも問題のようで、スマートフォンなどwebアクセス可能な機種では、どうやってアクセス制限をするかとか、パケット量を制限させるかなどなど、問題は山積みのようです。sextingと呼ばれるヌード写真を送る行為や(タイガー・ウッズも!?)、授業中のカンニングなどなど。ある研究者は13歳より若い子達にカメラ付き、インターネットアクセス可な携帯を与えるのは避けるべきとコメントしているようです。
これらの問題に対応すべく、携帯会社は様々な制限を掛ける事ができるプランをだしてきてますよね。さらに、子供の通話からメールをすべて覗くことができるソフトウェアも販売されているのだとか。
携帯一つ買うことは、親子の信頼関係が問われる大きなイベントなんだなー
今回は携帯にまつわる記事を紹介。ちなみに腐ったようなだいぶ古い記事です。
When to Buy Your Child a Cellphone

いつ子供に携帯電話を買い与えたらよいか?という内容の記事。親は子が放課後なにしてるか分からなくて、心配だからいつでも連絡が取れるように携帯を持たせたい気持ちがある一方、お金の問題も無視できません。
子供側にも問題があるようで、アメリカでは12〜17歳の75%は携帯を持っているようで、お友達関係を円滑にするにはメールが大切なのだとか。毎日50通のメールを送り合い、これは電話や、直接あって話すよりも多い頻度らしい。もし携帯をもってないと、お友達の和の中へ入れないという、寂しい思いをするようです。
また、どんな携帯を与えるかも問題のようで、スマートフォンなどwebアクセス可能な機種では、どうやってアクセス制限をするかとか、パケット量を制限させるかなどなど、問題は山積みのようです。sextingと呼ばれるヌード写真を送る行為や(タイガー・ウッズも!?)、授業中のカンニングなどなど。ある研究者は13歳より若い子達にカメラ付き、インターネットアクセス可な携帯を与えるのは避けるべきとコメントしているようです。
これらの問題に対応すべく、携帯会社は様々な制限を掛ける事ができるプランをだしてきてますよね。さらに、子供の通話からメールをすべて覗くことができるソフトウェアも販売されているのだとか。
携帯一つ買うことは、親子の信頼関係が問われる大きなイベントなんだなー
2010/06/28
あれから一年。
どーも,僕です。
あれから一年。
伝説のアーティスト、マイケル・ジャクソンが亡くなったのは去年の25日。その日はたまたま中古屋で数カ月前に購入していたアルバム、dangerousを聞きまくった覚えがある。少し前にだいぶ遅いけど、This is itを見て、せめて一講演でもしててくれたらものすごい物が見れたのになんて思ったものです。
当日の新聞は何気に捨てられずに未だに持っています。
もう少しみたかったなー
前にも載せたかもしれないけど、デンジャラスツアー ライブ イン ブカレストの映像です。
これは何度見てもやばすぎる!
いくら好きでも、興奮して失神してしまうなんてあるだろうか?
それだけ、すごかったんだろうなー
This is itをみて、いかに彼がプロであったかを垣間見た気がします。
あれから一年。
伝説のアーティスト、マイケル・ジャクソンが亡くなったのは去年の25日。その日はたまたま中古屋で数カ月前に購入していたアルバム、dangerousを聞きまくった覚えがある。少し前にだいぶ遅いけど、This is itを見て、せめて一講演でもしててくれたらものすごい物が見れたのになんて思ったものです。
当日の新聞は何気に捨てられずに未だに持っています。
もう少しみたかったなー
前にも載せたかもしれないけど、デンジャラスツアー ライブ イン ブカレストの映像です。
これは何度見てもやばすぎる!
いくら好きでも、興奮して失神してしまうなんてあるだろうか?
それだけ、すごかったんだろうなー
This is itをみて、いかに彼がプロであったかを垣間見た気がします。
2010/06/10
iPadの後は?
どーも,僕です。
面白いものを見つけたので、そのご紹介。
After the iPad? The iBoard and iMat, Of Course!
なんとなく訳してみました。こんな感じの記事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
iPadの後は? もちろん、iBoard,iMatだ!
大は小を兼ねる、そうだろ?
多くの人はアップルの商品展開方法は気に入らないだろうと思うよ。だってアップルは毎年新しいバージョンの商品のみをリリースするからさ。新しいモデルは大抵、オリジナルバージョンでも実現可能であったような小さなバージョンアップがちょっとだけ加えられるだけだしさ(iPhoneでのコピーアンドペーストだってそうだろ?)。これは人々がiPadを批判する物の見方そのものだよ。みんな「これってただのでかいiPhoneじゃん!」、「iPhoneやiPod Touchと同じOSが走ってるし!」って言ってるよ。
ここにちょっとだけこの一連の流れを追従しすぎたアップルの商品ラインナップを紹介するよ。begeek.frの人達がアップルiPadに続く二つの商品を予想したよ。
注目せよ!これがiBoardとiMatだ!

大はどこまで小を兼ねるのでしょうか??
面白いものを見つけたので、そのご紹介。
After the iPad? The iBoard and iMat, Of Course!
なんとなく訳してみました。こんな感じの記事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
iPadの後は? もちろん、iBoard,iMatだ!
大は小を兼ねる、そうだろ?
多くの人はアップルの商品展開方法は気に入らないだろうと思うよ。だってアップルは毎年新しいバージョンの商品のみをリリースするからさ。新しいモデルは大抵、オリジナルバージョンでも実現可能であったような小さなバージョンアップがちょっとだけ加えられるだけだしさ(iPhoneでのコピーアンドペーストだってそうだろ?)。これは人々がiPadを批判する物の見方そのものだよ。みんな「これってただのでかいiPhoneじゃん!」、「iPhoneやiPod Touchと同じOSが走ってるし!」って言ってるよ。
ここにちょっとだけこの一連の流れを追従しすぎたアップルの商品ラインナップを紹介するよ。begeek.frの人達がアップルiPadに続く二つの商品を予想したよ。
注目せよ!これがiBoardとiMatだ!

大はどこまで小を兼ねるのでしょうか??
2010/06/09
SIMをマイクロSIMへ変える簡単な方法
どーも,僕です。
今回はengadgetからの記事です。
SIMカードをマイクロSIM型に切り取る Cut My SIM

日本の携帯電話では、docomoとソフトバンクではUSIMと呼ばれる電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカードが利用されています。差し替えれば機種変更ができるという優れものであります。近頃では多機能な携帯電話を実現するためにパンパンになった電話の中身をできるだけスリムにするためにマイクロSIMなるものも出てきてるようです。最近発表されたiPhoneの第四世代もマイクロSIM採用だとか。
両方ともIC基盤部分の大きさは同じようですね。ならば切ってしまおう!という発想の商品のようです。セットしてパチンと切ればマイクロSIMの出来上がりのようです。
いろんなこと考える人がいるなー
今回はengadgetからの記事です。
SIMカードをマイクロSIM型に切り取る Cut My SIM

日本の携帯電話では、docomoとソフトバンクではUSIMと呼ばれる電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカードが利用されています。差し替えれば機種変更ができるという優れものであります。近頃では多機能な携帯電話を実現するためにパンパンになった電話の中身をできるだけスリムにするためにマイクロSIMなるものも出てきてるようです。最近発表されたiPhoneの第四世代もマイクロSIM採用だとか。
両方ともIC基盤部分の大きさは同じようですね。ならば切ってしまおう!という発想の商品のようです。セットしてパチンと切ればマイクロSIMの出来上がりのようです。
いろんなこと考える人がいるなー
2010/05/11
アンチポップだったのに・・・特集 +BONEHEAD FM+
どーも,僕です。
まだヒップホップという言葉がなく、ただラップといわれていた時代にpublic enemy、RUN DMCなどに出会い、もう、カッコいい音楽はこの辺しかない!なんて思っていました。邦楽より洋楽、ロックよりロックするのはヒップホップなんて思ってたりして。そしてポップな音楽なんてただの商業音楽で、どうせ顔がいい奴が売れるっていう、音楽なのにヴィジュアルかよ!っと。
そんなことをいいつつも、気になってしまうのがS.A.G.A.性でしょうか。ということで昔々なにげに気になっていたポップな曲達です。
学生時代の思い出ソングたちです。
1. The Brilliant Green / There Will Be Love There ~愛のある場所~
なんか声が気になってしまいます。フックがとってもキャッチーではないでしょうか?
2. My Little Lover / Hello, Again ~昔からある場所~
高校生の時でしょうか?同級生が大好きで、オススメされて聞いてました。
3. Yen Town Band / Swallowtail Butterfly ~あいのうた~
これも同級生のおすすめ。
4. Chara / やさしい気持ち
これは、大学生の時に聞いたな〜
5. Cocco / 強く儚い者たち
忘れもしない、先輩と山へ滑りに行く時、先輩の車の中で流れた一曲。お前ら,これ聞くと凹まない?なんて会話をしたものでした。
6. Utada HIkaru / Automatic
今やビックな歌手になってしまいましたね。
7. 倉木麻衣 / Love, Day After Tomorrow
宇多田ヒカルのパクリという称号を得てデビュー
唯一この曲のみいけてると僕は思っている。
8. 山崎まさよし / One more time,One more chance
なにげにCD持ってましたが、友達に貸したら中身なしで返却されるということで失う。
9. TRF / Overnight Sensation ~時代はあなたに委ねてる~
いつごろか忘れたけど、久々に聞いちゃいました。
10. 安室奈美恵 / Don't wanna cry
大学受験のころだったような。
ラジオで聞きました。
まだヒップホップという言葉がなく、ただラップといわれていた時代にpublic enemy、RUN DMCなどに出会い、もう、カッコいい音楽はこの辺しかない!なんて思っていました。邦楽より洋楽、ロックよりロックするのはヒップホップなんて思ってたりして。そしてポップな音楽なんてただの商業音楽で、どうせ顔がいい奴が売れるっていう、音楽なのにヴィジュアルかよ!っと。
そんなことをいいつつも、気になってしまうのがS.A.G.A.性でしょうか。ということで昔々なにげに気になっていたポップな曲達です。
学生時代の思い出ソングたちです。
1. The Brilliant Green / There Will Be Love There ~愛のある場所~
なんか声が気になってしまいます。フックがとってもキャッチーではないでしょうか?
2. My Little Lover / Hello, Again ~昔からある場所~
高校生の時でしょうか?同級生が大好きで、オススメされて聞いてました。
3. Yen Town Band / Swallowtail Butterfly ~あいのうた~
これも同級生のおすすめ。
4. Chara / やさしい気持ち
これは、大学生の時に聞いたな〜
5. Cocco / 強く儚い者たち
忘れもしない、先輩と山へ滑りに行く時、先輩の車の中で流れた一曲。お前ら,これ聞くと凹まない?なんて会話をしたものでした。
6. Utada HIkaru / Automatic
今やビックな歌手になってしまいましたね。
7. 倉木麻衣 / Love, Day After Tomorrow
宇多田ヒカルのパクリという称号を得てデビュー
唯一この曲のみいけてると僕は思っている。
8. 山崎まさよし / One more time,One more chance
なにげにCD持ってましたが、友達に貸したら中身なしで返却されるということで失う。
9. TRF / Overnight Sensation ~時代はあなたに委ねてる~
いつごろか忘れたけど、久々に聞いちゃいました。
10. 安室奈美恵 / Don't wanna cry
大学受験のころだったような。
ラジオで聞きました。
2010/05/04
ゴチャ混ぜノリノリミックス +BONEHEAD FM+
どーも,僕です。
暖かい陽気で、夏まっしぐらな今日この頃、いかがお過ごしでえしょうか?
今回のミックスはゴチャ混ぜミックスです。ニュースクールやオールドスクールなヒップホップ、R&B、ソウル、ダンスクラシックなどなど。ビギーからシュガーヒルギャング、ジャクソン5までごちゃっと、ノリノリミックスです。
ゆー、ゴールデンウィークをエンジョイしちゃいなよ!
暖かい陽気で、夏まっしぐらな今日この頃、いかがお過ごしでえしょうか?
今回のミックスはゴチャ混ぜミックスです。ニュースクールやオールドスクールなヒップホップ、R&B、ソウル、ダンスクラシックなどなど。ビギーからシュガーヒルギャング、ジャクソン5までごちゃっと、ノリノリミックスです。
ゆー、ゴールデンウィークをエンジョイしちゃいなよ!
2010/05/03
スティーブ・ジョブズのスピーチ@スタンフォード
どーも,僕です。
アップルのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式でスピーチしたモノを見つけました。
興味があればどうぞー
2005年の物のようです。
映像には日本語の字幕がついてます。
アップルのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式でスピーチしたモノを見つけました。
興味があればどうぞー
2005年の物のようです。
映像には日本語の字幕がついてます。
2010/04/30
それでも走る車たち pt.2
どーも、僕です。
今回も行きます、それでも走る車達シリーズ。
車検て面倒だし、お金かかるし、いいことねえじゃないか!なんて思っているあなた。車検がないとどうなるか、思い知らせてあげましょう。
それでは第二弾、いってみましょう!
まずはこちら。
せめて、ヒモかガムテープで固定したらどうですか?と言いたい。

こっちにきてよく思うのが、俺走るぜ!的な雰囲気出してる車にてっちんのホイールを履いている車が多い。そういう雰囲気だしたければホイール変えたら?っていいたい。もちろん、偏平率の低いタイヤはあまりみない。
直す気はさらさらありません。気持ち、叩いて直したような雰囲気。

おー!
切れ角アップしてるの?
もしや、これはD1車両??

っていうか、ロアアームごと取れちゃってる??

こんな状態でも街を走る車たち。
こんな声がオーナーさんから聞こえてきそうです。
「走ってますけど、何か?」
今回も行きます、それでも走る車達シリーズ。
車検て面倒だし、お金かかるし、いいことねえじゃないか!なんて思っているあなた。車検がないとどうなるか、思い知らせてあげましょう。
それでは第二弾、いってみましょう!
まずはこちら。
せめて、ヒモかガムテープで固定したらどうですか?と言いたい。

こっちにきてよく思うのが、俺走るぜ!的な雰囲気出してる車にてっちんのホイールを履いている車が多い。そういう雰囲気だしたければホイール変えたら?っていいたい。もちろん、偏平率の低いタイヤはあまりみない。
直す気はさらさらありません。気持ち、叩いて直したような雰囲気。

おー!
切れ角アップしてるの?
もしや、これはD1車両??

っていうか、ロアアームごと取れちゃってる??

こんな状態でも街を走る車たち。
こんな声がオーナーさんから聞こえてきそうです。
「走ってますけど、何か?」
2010/04/26
ちょいと昔のR&B,聞いてみませんか? +BONEHEAD FM+
どーも、僕です。
今回はだいぶ前に作成した自前ミックスです。主にR&Bをつなげました。
のんびりとした気分で、どーぞー
右側の再生ボタンをポチっとして音楽をお楽しみください!
今回はだいぶ前に作成した自前ミックスです。主にR&Bをつなげました。
のんびりとした気分で、どーぞー
右側の再生ボタンをポチっとして音楽をお楽しみください!
2010/04/21
R.I.P. Guru +BONEHEAD FM+
どーも,僕です。
またもや訃報が届いてしまいました。Gang StarrのMC、Guruがガンのため他界したようです。
僕のGang Starrとの出会いは1998年、彼らの五枚目のアルバム「Moment of Truth」が出た時でした。手持ちのレコードも大してなかったため、このアルバムは何回も聞きました。
彼らの曲には多くのクラシックがありますが、そのうちのいくつかを紹介しましょう。
R.I.P. Guru
またもや訃報が届いてしまいました。Gang StarrのMC、Guruがガンのため他界したようです。
僕のGang Starrとの出会いは1998年、彼らの五枚目のアルバム「Moment of Truth」が出た時でした。手持ちのレコードも大してなかったため、このアルバムは何回も聞きました。
彼らの曲には多くのクラシックがありますが、そのうちのいくつかを紹介しましょう。
R.I.P. Guru
2010/04/14
Malcom Mclaren Tribute Mix by DJ Premier +BONEHEAD FM+
どーも,僕です。
DJ PremierがMalcom Mclarenが関わった曲ばかりを使ってミックスしたものを発見しました。
DJ PremierがMalcom Mclarenが関わった曲ばかりを使ってミックスしたものを発見しました。
2010/04/09
今日のショック その二: 14歳?
どーも,僕です。
今日のショック二発目。
twitter見てたら今日はiphone OS4の発表会だとか。ふむふむいいではないか。ここまではよかったのですが、ある人のRetweetで「14歳がapple発表会を実況!この子天才!実況もイイ!!」とあるではないか!なに!?と思ってリンクをたどってみると14歳の少年、Ustreamを使ってリアルタイム実況中継を行っているではないか!彼はGIZMODOやengadgetなどのウェブサイトを閲覧しながら日本語でわかりやすく解説しておりました(詳しくはこちらの記事で)。のべ14,000人以上がこの配信を閲覧したようです。

またもや僕の頭の中で”どうなっちゃってんだよ”が鳴り響きます。彼はiphoneやipad用のソフトウェアを開発しているらしく、テレビ取材も受けているのだとか。
日本の未来も捨てたもんじゃないかも、と思いつつ自分が14歳の時と比べて、著しく凹むのでありました。今と比べても勝てまへんな・・・
凄い中学生がいるものです。
次のOSではやっとこマルチタスクができるようになるようです。しかしどうも古いやつには対応しないらしい。僕のタッチ、初代なんですけど・・・damn it!
今日のショック二発目。
twitter見てたら今日はiphone OS4の発表会だとか。ふむふむいいではないか。ここまではよかったのですが、ある人のRetweetで「14歳がapple発表会を実況!この子天才!実況もイイ!!」とあるではないか!なに!?と思ってリンクをたどってみると14歳の少年、Ustreamを使ってリアルタイム実況中継を行っているではないか!彼はGIZMODOやengadgetなどのウェブサイトを閲覧しながら日本語でわかりやすく解説しておりました(詳しくはこちらの記事で)。のべ14,000人以上がこの配信を閲覧したようです。

またもや僕の頭の中で”どうなっちゃってんだよ”が鳴り響きます。彼はiphoneやipad用のソフトウェアを開発しているらしく、テレビ取材も受けているのだとか。
日本の未来も捨てたもんじゃないかも、と思いつつ自分が14歳の時と比べて、著しく凹むのでありました。今と比べても勝てまへんな・・・
凄い中学生がいるものです。
次のOSではやっとこマルチタスクができるようになるようです。しかしどうも古いやつには対応しないらしい。僕のタッチ、初代なんですけど・・・damn it!
今日のショック その一:さよならマルコム・マクラーレン
どーも,僕です。
今日のショッキングニュースその一
マルコム・マクラーレン亡くなったようです。セックス・ピストルズの仕掛け人でもありましたが、ヒップホップ業界においても歴史的人物と言って良いのではないでしょうか。いくつかのクラシックを残しています。
R.I.P. Malcolm McLaren
今日のショッキングニュースその一
マルコム・マクラーレン亡くなったようです。セックス・ピストルズの仕掛け人でもありましたが、ヒップホップ業界においても歴史的人物と言って良いのではないでしょうか。いくつかのクラシックを残しています。
R.I.P. Malcolm McLaren
登録:
投稿 (Atom)