ラベル 駄話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 駄話 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/22

次世代の3Dテレビを見る方法!?

どーも、僕です。

最近では映画やテレビ、ゲームまで3Dの時代のようです。

立体的に見えるためには二つの目で見るように、微妙に異なるものを見る必要があり、3Dテレビのメガネは左右の目で違う映像を見ることができるようにできてます。
詳しくはこちら

その仕組を無理やりメガネ無しで行うとこんな感じ!?


まぶた疲れないのでしょうか・・・

2011/01/08

底から注ぐビアサーバ

どーも,僕です。

世の中にはこんなビアサーバが。
1分間に44杯注ぐことができるのだとか。

これを多くのお店が導入してくれれば、ビールで待たされる時間が減るでしょうか!?

2010/12/19

スヌープがさかな君をリスペクト!!??

どーも,僕です。

今日はこんな記事を見つけたので紹介。

「人気ラッパーのスヌープ・ドッグがさかなクンをリスペクトしているらしい」



スヌープおじさん、どこでさかな君の存在を知ったのでしょうか!?

ちなみに、“Sakana-kun” headwearとして、あるサイトでは紹介されているようです。

2010/12/12

目が回る

どーも,僕です。

今日久々にメガネのレンズを変えました。
メガネ屋曰く、見え過ぎている、ということで、度数を落として作ってもらったのですが、
かけてみたらどうも具合がよくありません。
ピントが合わないというか、なんというか。
片目づつはバッチリなのに、両目で見ると遠近感がおかしい感じです。
左右の度数の差が変わったからかな??
それとも平らなレンズになったからか??
んー??

そのうち慣れるでしょうか!?

2010/10/06

今年はオレンジ色のホットパンツ元年となるのか!?

どーも、僕です。

どうやらお色気レストランHOOTERSが日本上陸するようです。


ホームページによると、今月25日にオープンだとか。

フーターズのホットパンツとハードロックカフェのミニスカート、どっちがより人気が出るでしょうか!?
そして、スタッフ募集をしていますが、採用基準を知りたいところです。


この会社、Hootersの受け入れのために平成17年に設立だとか。
持ち込むのにずいぶんかかりましたネ!!!

この五年間のお給料ってどうしてたのかな??

2010/10/05

日本の運命は!!??最近のデジタル教科書事情

どーも、僕です。

今日はまたもやwiredからこんな記事を紹介。
来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情

今年中にはGNPが中国に抜かされて世界第三位に転落する日本。そんななか、隣の韓国ではすでに数年前からデジタル教科書に着手していたようです。日本でも始めているようですが(デジタル教科書、教室に 映像・音声でわかりやすく)、実験の規模が10倍近く異なり、一歩出遅れてる感は否めません。

紙媒体のいいところはあるし、デジタル教科書を手放しで「すぐれてる!」とは言えませんが、新しいことにチャレンジする心意気は欲しいところですね。
チャレンジなくして、進化なし!ではないでしょうか。

沈みゆく日本が若干心配な若輩者の戯言でした。

2010/09/20

抜くなら、度肝がいいよね!

どーも,僕です。

今日は久々に車ネタで。
Ken Blockの新しい映像を久々に見つけました。何がスゴイって51°のバンクでドリフトするっていうぶっ飛び具合。



知らぬ間に彼はFordに乗り換えていました。残念。

2010/06/28

あれから一年。

どーも,僕です。

あれから一年。
伝説のアーティスト、マイケル・ジャクソンが亡くなったのは去年の25日。その日はたまたま中古屋で数カ月前に購入していたアルバム、dangerousを聞きまくった覚えがある。少し前にだいぶ遅いけど、This is itを見て、せめて一講演でもしててくれたらものすごい物が見れたのになんて思ったものです。

当日の新聞は何気に捨てられずに未だに持っています。

もう少しみたかったなー

前にも載せたかもしれないけど、デンジャラスツアー ライブ イン ブカレストの映像です。
これは何度見てもやばすぎる!



いくら好きでも、興奮して失神してしまうなんてあるだろうか?
それだけ、すごかったんだろうなー

This is itをみて、いかに彼がプロであったかを垣間見た気がします。

2010/06/10

iPadの後は?

どーも,僕です。

面白いものを見つけたので、そのご紹介。
After the iPad? The iBoard and iMat, Of Course!

なんとなく訳してみました。こんな感じの記事です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
iPadの後は? もちろん、iBoard,iMatだ!

大は小を兼ねる、そうだろ?
多くの人はアップルの商品展開方法は気に入らないだろうと思うよ。だってアップルは毎年新しいバージョンの商品のみをリリースするからさ。新しいモデルは大抵、オリジナルバージョンでも実現可能であったような小さなバージョンアップがちょっとだけ加えられるだけだしさ(iPhoneでのコピーアンドペーストだってそうだろ?)。これは人々がiPadを批判する物の見方そのものだよ。みんな「これってただのでかいiPhoneじゃん!」、「iPhoneやiPod Touchと同じOSが走ってるし!」って言ってるよ。

ここにちょっとだけこの一連の流れを追従しすぎたアップルの商品ラインナップを紹介するよ。begeek.frの人達がアップルiPadに続く二つの商品を予想したよ。

注目せよ!これがiBoardとiMatだ!








大はどこまで小を兼ねるのでしょうか??

2010/04/07

ジャケ買いの時代は終わる?

どーも,僕です。

今日はこんな記事から。
In E-Book Era, You Can’t Even Judge a Cover



今回の記事、僕が考えてもみなかった考え方です。eブックの普及はジャケ買い購入が減るというものです。記事ではeブックだと電車の中や喫茶店で本を読んでいる人の表紙を見て、あら面白うそう!という購買が全くなくなってしまってつまらん!というものでした。確かにキンドルなどで本を読んでいたら、何を読んでいるのか知る方法は唯一本人に尋ねるしかありません。

未だに店舗販売において売れ行きの肝となるのは表紙のできなのだとか。やはり面白そうな雰囲気がないと手にとってももらえないのでしょう。表紙がいけてるとついつい手が伸びて購入、読んでがっかりなんてこともありますけどね。

どれだけ市場がeブックへ移行するのか分かりませんが、本屋さん業界はこの表紙問題をどう解決するのですかね?

2010/04/01

マルチタスクを出来る人は少数?

どーも,僕です。


今日はこんな記事から。
Only a Few Can Multi-Task (New York Times)

ユタ大学の研究によると、ごく僅かだか「スーパータスカー」と言える人がいるのだとか。実験によると、2.5%の学生は携帯電話で話しながらきちんとミスを犯すことなく運転ができたようです(運転シュミレーションで)。それに対して、その他の学生は運転のパフォーマンスが20−30%落ちたそうです。

僕もマルチタスク能力を持ち合わせていないふつーの人です。音楽をかけながら勉強をすることすらできません。結構いますよね、音楽かけながら勉強する人。僕は集中力にかけた勉強の方法だ!と信じていましたが、その中の数人は本当に音楽聞きながら勉強できているのですね。うーむ、すばらしい!

この記事で面白かったのが、最後のほうに「これを読んでいる読者の中で自分がこのスーパータスカーかどうか知りたいひとがいるでしょうが、運転しながらこれを試さないでください。突っ込む危険性が高くなります!」とありました。そりゃそうだ!

ちなみに写真の元ネタはこちら
アーノルド・シュワルツェネッガー州知事が成立させた「運転中の携帯電話使用禁止条例」を妻のマリアが破る


【おまけ】
ついに気温は25度超え!
まさにどうなっちゃってんだよ!?です。
いきなり夏の予感!?

2010/03/30

今度はお花が

どーも,僕です。

ついこの間は雪だったのに、もう花が咲き始めました。春の訪れですね。




もう少し暖かくなると過ごしやすくなるな〜

2010/03/27

税収入のためにマリファナ合法化?

どーも,僕です。


今日はこんな記事を紹介。
マリフアナ合法化 カリフォルニアが住民投票へ

国が変われば、考え方も様々ですね。合法化されれば、年間14億ドル(約1400億円)の税収が見込めるのだとか。ということは、すでにそれだけのポテンシャル、ユーザがいるということですね。確かに、お酒を飲む場へ行けば必ずといっていいほどタバコと違う匂いをかぐことができますからね。

マリファナの合法化がどうなのか?という問題よりも、住民投票で民意を問うシステムはいいなーと思いました。過去にはゲイの結婚を認めるかどうか?の投票もありましたし、日本みたくチャンバラごっこを演じる政治家頼りのシステムよりも民意が反映されてますよね。メディアが洗脳すれば操作できるという弊害もあるのでしょうけどね。結局は良し悪しでしょうか!?

議席を稼ぐだけの、駒でしかない若手政治家は、どんな気持ちでお仕事してるのかな?

2010/03/24

手痛い報復

どーも,僕です。

うちの前の道は路駐オッケイな道。みんなが我先と、自分のパーキングスポットを取り合います。大胆な人はこんな感じで車を停めてしまいます。


二台おけるスペースを独り占めです!こんな感じ。

さすがアメリカン!人の事なんか気にしません。この人、このまま数日間このまま放置です。するとどうなるのでしょうか?










こうなります。

もしやと思って後ろへ回り込んでみると、やっぱり・・・

さすがにアメリカンでも頭にきたようです。誰がやったか分からないが(本人以外なのは確か)、彼、または彼女への報復措置です。そこには二台停められるんだよ、テメー!って声が聞こえてきます。

気を付けよーっと。

2010/03/21

どぉなっちゃってんだよ

どーも,僕です。

春丸出しな今日このごろ,みなさんいかがお過ごしでしょうか?こちらも昨日は気温も20度近くまであがり、春の訪れを感じずにはいられない気候となってまいりました。

が、しかし、今日起きて窓の外を見てみると、こんな感じ。なんかちょっと前に見たことある感じ・・・

ずいぶんと窓枠が小さくなってるなー

じゃなくて、雪ですた。昨日半袖、今日雪?意味がわかりません。僕の頭の中には「どぉなっちゃってんだよ」が久々に流れました。


春はまだ遠いのか・・・???
ってもう3月下旬ですしねー


おまけ

どぉなっちゃってんだよ / 岡村靖幸 (1990年)
中学生時代、スイミングクラブの先輩とハマった一曲。プロモーションビデオはまさに当時の洋物のようですね。ああいうチープな感じ,好きです。ちなみに「ファッション」と「マンション」はハモるのが基本です。


2010/03/18

CoolとFunの間

どーも,僕です。

わかっていたことではありますが、カッコいい事と、面白いことを両立するのは難しいようです。
Samsonite社のスーツケースと、Micro Mobility社のスクーターを合体させたコンセプト『Trolley Scooter』wired visionより



これを見た週間、すげー!これいいじゃん!と思ったけど、記事にありますが、女性目線からみて、空港でこれに乗っている人をどうやってクールと言えるのか?ということみたいです。

ごもっとも・・・

2010/02/13

服装とスポーツ

どーも,僕です。

世界はオリンピックの話題でもちきりですね。そして日本では服装問題が起こっているようですね。一般的には、人々はどうこの出来事を捉えているのでしょうか?税金で派遣されているんだから、当たり前だ!って感じですかね。やはり、国の代表としてオリンピックに出場するのなら、きちんとした方が良いですよね。連盟が彼の出場辞退をJOCに申し入れしたとかいう記事を見ていると、日本の臭い物には蓋をする文化がよく見て取れますね。なぜ連盟やJOCは彼を守れないのだろう?出場辞退することが責任をとることなのかな?
というか、なぜ成田までの移動で誰も注意ができなかったのだろう?

ただ、少しひねくれた見方をすれば、彼はオリンピックに出るべきではないかもしれません、テリエ・ハーコンセンのように。表の世界には出てこない偉大なスノーボーダーは数多くいます。きっとスノーボードの持つストリートスポーツ特有の文化と、正統派スポーツの祭典、オリンピックはうまくなじまないのでしょう。決して彼のことを擁護しようなどとは思いませんが,服装でつまらない批判を受けてもなお参加するほど、彼にとってオリンピックは重要ではないのでは?

もちろん、彼がメダルを持ち帰れば日本のスノーボードシーンには良い影響をもたらすでしょう。ただ、僕はオリンピックでの活躍もいいですが、やばい場所での、ヤバイ滑りの方が見たいものです。非常識な態度というものは受け入れがたいものですが、彼には体制に屈するようなスノーボーダーになって欲しくないという思いもあります。反体制こそストリートの意気込みかな、なんて。

ただ、せっかく出場するのだから、活躍してもらいたいものです。そして日本にメダルをもたらして欲しい。そこで僕の一番の興味は、彼の評価がどうなるか?です。熱しやすく冷めやすい、体制ばかりを気にする日本人の彼の評価はいかに?


こんなくだらないことがニュースになる日本の平和さが僕は好きです。他にニュースはないのかな?


おまけ
それにしても、今回のオリンピックはtwitterが大活躍のようですね。選手が沢山アップしてます!

2010/02/07

こんな家族、いいな〜

どーも,僕です。

家族でこんな馬鹿な試み。好きだな〜



きっと、爆笑しているビデオカメラマンはかーちゃんだね!

2010/01/11

変なchange

どーも、僕です。

これってなんか違和感をかんじないでしょうか?



「変化」ならまだしも、「変」のみで「change」ってねー
感じ一文字「変」だけだと、なんかネガティブなイメージがするのは僕だけでしょうか?「変わる」となるとまた別なんですけどね。

2009/12/29

冬支度、山支度

どーも、僕です。

冬ってことで、山支度です。道具のメンテナンスは必須ですね♪
男の子たるもの、自分で自分の道具の面倒をみなくては(安上がり!?)!

まずはこちら
リムーバーで前回のワックスを除去します。ご覧の通り傷だらけ。本当はお店などで研磨してもらった方がいいのでしょうが、ここは目をつぶります。

ワックスはこちら。無難な0度前後対応のものをゲッツ。28ドルって高すぎじゃない!?

アイロンは普通のものを利用。一番安いものを手に入れました。ワックスがけ専用のアイロンは高すぎます。蒸気が出てくる穴が気に入りませんが仕方がありません。もちろんワックスがけした後は服には使えません・・・

地道にワックスをたらしていきます。全体的にたらしたら、それをアイロンで伸ばしていきます。

ワックスが乾いたら、スクレーパで余分なワックスをはがします。カスが出なくなるまでスクレーパで擦ります。

そして!こんなお肌かさかさソールが
ビフォー

アフター

つやつやしてるのが分かるでしょうか?結構雑な仕上がりですが、滑りには大して影響しないでしょ。それが分かるほどの実力はないし。これでギュンギュン滑るはず!

楽しみだなー
 
検索エンジン