2008/11/06

持ってきたの??

どーも、僕です。

今日駐車場に車を止めて歩いていたら、見かけないナンバーを発見。近づいてよく見てみるとなんと!


ハワイ州のナンバーでした。ワイハですよ、ワイハ!わざわざ持ってきたのね。ご苦労様です。いくらかかるのかね??

2008/11/04

ハロウィーン

どーも、僕です。
先週の金曜日はハロウィーンでした。特に何かしたわけじゃあないけど、街には仮装したした人たちがちらほらと。ご近所の一番気合が入ったお宅はこちら。

結構うちの周りは大人し目。これが大賞です。この日はあちらこちらのお宅訪問してお菓子をかき集めるらしいですョ。



うちの工事の進捗というと、相変わらず便所で皿洗い中!

そういや、明日は大統領選ですね。どうなるでしょうか!?

2008/10/31

今、日本語ラップが熱い!

どーも、僕です。
表題通り、今日本語ラップが僕の中で大ヒット中!今まで日本にいたときもたまには日本人のも買って聞いてたのだが、ここ最近やたら聞きたくなってしまったのである。やっぱり日本語が寂しいのかしら・・・そして、若干聞き方が代わってきた自分に気付いたのである。依然は日本語も英語も音として聞いていたのだが(歌詞を聴かない。声も楽器の一部として聞いていた。今も英語の内容を理解できないが・・・)、歌詞を、リリックを聴こうとしているのである!どうなっちまったんだ、僕ちゃん!?日本語への寂しさが音楽の聴き方さえも変えてしまうのだろうか・・・

そして最近の愛聴盤はこちら

リリース当時も結構車で聞きましたが、4,5年振りにまたもや登場です。韻を踏むのが難しい日本語において押韻しまくるスタイルを初めて作ったパイオニア、K DUB SHINE先生の登場なのだ。ネットで調べてみると先生のリリックには賛否両論のようですが、何言ってるか分からないよりもちゃんとストリーがあるからよしでしょうか。韻は言葉遊びだしね。しかし、なぜ親父ギャグは世の中に受け入れられないのか?めちゃ韻踏んでるぜー!?僕自身、親父ギャグ愛好家ではないけど、擁護派。

けーだぶ先生においては、毎週のように第三会議室にてもお世話になっています。第三会議室とはスペースシャワーの番組「Black FIle」の1コーナー。けーだぶ先生とRhymesterの宇田丸師匠が時事ネタについてあーでもないこーでもないとおしゃべりするダラダラ番組。この番組のアーカイブがネット上にあるため、未だに熱心に見ております。興味のある方はぐぐってYO!

日本語への寂しさというか、英語ができないイライラの当て付けだったりして・・・

今日のトリビア
rhymesterの意味は「へぼ詩人」
よくみつけたなー、この単語

2008/10/30

トイレを考察するの巻

どーも、僕です。

今回はうちのトイレを考察していこう!トイレは毎日使う必要不可欠なものであるが、あまりにも普通なことであるため、気にかけることは少ない。トイレには通常可動部分が三つある(洋式の場合)。それはジャーっと流すためのレバー、ふた、そして便座なのである。女性の方にはわかりずらいだろうが、メンズは用事によって便座を上げ下げする必要があるのである。時には便座を下げてシッティングスタイルで、時には便座を上げてのスタンディングでの利用になるわけである。まあ、この辺は万国共通で人類の半分くらいの人たちが毎日している何の不思議のない行動なのである。

ところが、たまにこの行動を行う際、不都合が生じることがある。っていうか、生じてしまったのだよ、うちの便所はよ!あるときの帰宅途中に、緊急信号が脳に。おっと、早くしなければ漏れてしまう。いそいそと家の鍵を開け、トイレに直行!便座をあげて一気に開放!ふーっと開放感を満喫する間もなくある出来事が・・・おしっこがまだ終わっていないのに便座が倒れてきたのだ!僕は目を疑った!こんなことってあるの!!??車は急に止まれない。おしっこも急には止められないのだ!もう、トイレは大惨事ですよ。


大惨事の後、床を拭きながら便座を考察することにした。原因があっての結果なのである。ここは原因を究明せずに便所から出ることはできない。はっきりいって、ちょー簡単な理由であった。理由はこれですよ、これ!

便座が立ちすぎなんだよ!!便座はほぼ直角に立っていたのである!どこのどいつだこの便器設計したやつ??考えればすぐわかるじゃん・・・少しでも向こう側、タンク側まで倒れるように設計されていればこちら側、人がいる側に倒れてくることはないのに・・・5度くらい倒すだけででもいいんだよー、なんでそんなに立ててしまったのか。メーカー名を見てみると「American Standard」こちらでどこにでも良く見かける大手メーカーであった。「これがおたくのスタンダードかい?」っと突っ込みを入れつつの床掃除となりました。

ただ、このままでは毎回大惨事になるのは明らか。そこで苦し紛れの解決策はこちら。

テープで張る。見えるでしょうか?はがしやすいようにテープの先を反対に折って張ってあります。これで安心しておしっこができるというものです。っていうか、どこの家にテープで押さえなくちゃいけない便座があるっていうんだい??しかも新品でよー

出直してこいと言いたくなるような便座なのである。



ちなみに、バスルームの工事は完璧に終わっていなく、トイレットペーパーのホルダーがない。便器のタンクに直置きですよー

2008/10/26

安住の地はあるのか?~まだ終わらないの?編

どーも、僕です。
シリーズ化したくないのに、シリーズ化してきたこのネタ。いったいいつ終わるのさ!?約束の12日間はとっくに過ぎてるぞー。納期無視の進行状況にげんなりな毎日なのです。

とういわけで、金曜までの進行状況はこちら。


進んでいる感じはあるものの、遅すぎ・・・ 代わりにやるから金出せと言いたくなるのも致し方ないところです。壁がスイカみたいでお洒落でしょ!?


そして今週末の問題はこれだ!
洗濯機が動かない。「もーちゃんとしてよー」と心の中で叫び、あきらめようかと思ったが・・・そう、洗濯物は山盛り、明日のパンツが無いのである。パンツを前後逆、裏返して合計四日はけるというようなギャグはしたくないのである。仕方なく洗濯機裏面を確認。とりあえず全部ケーブル類はつながっているようである。ということは電気が来てない?と言う可能性が濃厚。洗濯機用コンセントまで電気が来ているか確認が必要とコンピュータは判断したのである。確認するには他の電化製品をつないで動くかどうか確かめればいい!あばれはっちゃく並の妙案を思いついたのだが、ここでひとつ問題が。もしすんげー電流がきてて洗濯機が壊れていたとしたら・・・間違いなく自分の電化製品も召されてしまう・・・うーんと周りを見渡しながらいいもん発見。それは工事現場のおっさんたちが置いていったラジカセである。おっしゃー、こいつを使って確認です。結果はやっぱり・・・電気来てないじゃん・・・ ということで、

またもや工事現場の延長コードを拝借して、部屋の中から電源供給です。


ちなみに、乾燥機は電気系統が別だったため(たぶん電圧が違う)、こっちはセーフ。ちゃんと動作確認してください!


そしてこれらが、庭のごみの山。
きっとこのごみの山の下のほうに僕のサンダルが埋もれています・・・
なぜよけてくれないの??一緒に捨てられてしまうのか?おっさんたちに言っておかねば・・・

そして僕の自転車は脱出不可能。さびしくフラッシュの光を反射するのみ。とほほ

2008/10/25

当座?普通じゃあないの?

どーも、僕です。
今日は銀行のお話。こっちにきてから銀行口座を開設したわけだが、日本とだいぶ勝手が違うのである。一番の違いは、当座預金がメインなのである。当座?普通じゃあないの??っていうフレーズが頭の中をよぎる(うどん?そばじゃあないの?って言う言葉を思い出せたあなた、お笑い見すぎです)。当座ってなに??というのが初めの感想。早速調べたものである。簡単に言うと、無利息預金である代わりに、小切手が振り出せる預金なのである。そして、日本と違ってアメリカはカード社会。でも外国人はクレジットカードを作るのが難しい。そこで簡単にもてるのがデビットカードなのである。違いはその場で引き落としか月末閉めかなどの違い。用は金を借りられるか借りられないかの違いなのである。アメリカではどこでもカードが利用可なのである。スタバでもカードでコーヒーが飲めちゃう。日本じゃあ考えられないことがここでは普通なのである!!


そしてこれがチェックブック、小切手帳である!これにさらさらっと金額を書けば支払いができてしまうのであ~る!でっかい買い物、家賃の支払いなど思っていたよりも利用価値あり!

こちらに来てから、現金の利用がめっきり減った僕ちゃんです。小銭を上手に使えないと言うのが本当の理由であるが・・・小銭コレクターになったところでカードにシフト。分かりづらいんだよ、アメリカの小銭!数字書いてないんだから!!

2008/10/24

誰が読むの??

どーも僕です。
先日図書館でこんなもの発見。


誰が読むのかな?そして誰が買ったの??
 
検索エンジン