2010/10/04

やっぱり便利だった!最近のお買いもの

どーも、僕です。

昨日勢いでお買い物をしちゃいました。


以前、このブログでも紹介したグッツ、Eye-FiというSDHCカードです。このカードの素晴らしいところはWi-Fi機能内蔵でして、同じルータ内のパソコンへはルータ経由でダイレクトに、そうじゃなければEye-Fiサーバ経由であちこちへ写真や動画を自動アップロードしてくれます!

以前のモデルは転送機能がしょぼかったらしく、いまいちだったようですが、最近新しいモデルが出ていて、仕事の都合上で、個人的に買ってしまいました。設定にだいぶ時間がかかりましたが(NOD32、windowsファイアウォール当たり要注意ですよ~)、なんとか使えました!

カメラで撮影したものの、SDカードをさし直してファイルコピーするのが面倒な方にはお勧めの一品です!

僕が買ったのは一番下のモデルですが、最上位機種proはアドホック接続が可能で、直接パソコンとつながりますよ!

2010/10/01

常識は常識にあらず。

どーも、僕です。

何気なく利用している交差点。
当たり前と思っていることが国外に出ると当たり前じゃなくなることは世の常です。


これを見て何か気がつくでしょうか?
気がついた方、山田君から座布団二枚もらってください。

何が変かというと、信号が交差点の手前にしかないのです。それの何が悪いかというと、交差点の中に入ると、一切信号を見ることができません。しかも、信号が近すぎて身を乗り出して上を見ないと信号を見ることができません。
同じ信号をつけるなら交差点の向こう側に設置したほうが便利なのに、それをしない国もあるわけです。

何か僕が気がつかないメリットがあるのでしょうか??

2010/09/20

抜くなら、度肝がいいよね!

どーも,僕です。

今日は久々に車ネタで。
Ken Blockの新しい映像を久々に見つけました。何がスゴイって51°のバンクでドリフトするっていうぶっ飛び具合。



知らぬ間に彼はFordに乗り換えていました。残念。

2010/08/14

最近の携帯電話事情

どーも,僕です。
今回は携帯にまつわる記事を紹介。ちなみに腐ったようなだいぶ古い記事です。

When to Buy Your Child a Cellphone

いつ子供に携帯電話を買い与えたらよいか?という内容の記事。親は子が放課後なにしてるか分からなくて、心配だからいつでも連絡が取れるように携帯を持たせたい気持ちがある一方、お金の問題も無視できません。

子供側にも問題があるようで、アメリカでは12〜17歳の75%は携帯を持っているようで、お友達関係を円滑にするにはメールが大切なのだとか。毎日50通のメールを送り合い、これは電話や、直接あって話すよりも多い頻度らしい。もし携帯をもってないと、お友達の和の中へ入れないという、寂しい思いをするようです。

また、どんな携帯を与えるかも問題のようで、スマートフォンなどwebアクセス可能な機種では、どうやってアクセス制限をするかとか、パケット量を制限させるかなどなど、問題は山積みのようです。sextingと呼ばれるヌード写真を送る行為や(タイガー・ウッズも!?)、授業中のカンニングなどなど。ある研究者は13歳より若い子達にカメラ付き、インターネットアクセス可な携帯を与えるのは避けるべきとコメントしているようです。

これらの問題に対応すべく、携帯会社は様々な制限を掛ける事ができるプランをだしてきてますよね。さらに、子供の通話からメールをすべて覗くことができるソフトウェアも販売されているのだとか。


携帯一つ買うことは、親子の信頼関係が問われる大きなイベントなんだなー

2010/06/28

あれから一年。

どーも,僕です。

あれから一年。
伝説のアーティスト、マイケル・ジャクソンが亡くなったのは去年の25日。その日はたまたま中古屋で数カ月前に購入していたアルバム、dangerousを聞きまくった覚えがある。少し前にだいぶ遅いけど、This is itを見て、せめて一講演でもしててくれたらものすごい物が見れたのになんて思ったものです。

当日の新聞は何気に捨てられずに未だに持っています。

もう少しみたかったなー

前にも載せたかもしれないけど、デンジャラスツアー ライブ イン ブカレストの映像です。
これは何度見てもやばすぎる!



いくら好きでも、興奮して失神してしまうなんてあるだろうか?
それだけ、すごかったんだろうなー

This is itをみて、いかに彼がプロであったかを垣間見た気がします。

2010/06/10

iPadの後は?

どーも,僕です。

面白いものを見つけたので、そのご紹介。
After the iPad? The iBoard and iMat, Of Course!

なんとなく訳してみました。こんな感じの記事です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
iPadの後は? もちろん、iBoard,iMatだ!

大は小を兼ねる、そうだろ?
多くの人はアップルの商品展開方法は気に入らないだろうと思うよ。だってアップルは毎年新しいバージョンの商品のみをリリースするからさ。新しいモデルは大抵、オリジナルバージョンでも実現可能であったような小さなバージョンアップがちょっとだけ加えられるだけだしさ(iPhoneでのコピーアンドペーストだってそうだろ?)。これは人々がiPadを批判する物の見方そのものだよ。みんな「これってただのでかいiPhoneじゃん!」、「iPhoneやiPod Touchと同じOSが走ってるし!」って言ってるよ。

ここにちょっとだけこの一連の流れを追従しすぎたアップルの商品ラインナップを紹介するよ。begeek.frの人達がアップルiPadに続く二つの商品を予想したよ。

注目せよ!これがiBoardとiMatだ!








大はどこまで小を兼ねるのでしょうか??

2010/06/09

SIMをマイクロSIMへ変える簡単な方法

どーも,僕です。

今回はengadgetからの記事です。
SIMカードをマイクロSIM型に切り取る Cut My SIM


日本の携帯電話では、docomoとソフトバンクではUSIMと呼ばれる電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカードが利用されています。差し替えれば機種変更ができるという優れものであります。近頃では多機能な携帯電話を実現するためにパンパンになった電話の中身をできるだけスリムにするためにマイクロSIMなるものも出てきてるようです。最近発表されたiPhoneの第四世代もマイクロSIM採用だとか。

両方ともIC基盤部分の大きさは同じようですね。ならば切ってしまおう!という発想の商品のようです。セットしてパチンと切ればマイクロSIMの出来上がりのようです。

いろんなこと考える人がいるなー
 
検索エンジン