2008/09/16

今日の晩御飯~この麻婆の素からの卒業

ついにこの時がやってきた。
そう、麻婆豆腐の素からの卒業である。一人生活をし始めて早10年以上。麻婆豆腐の素はいつも僕のお友達であった。それが今日、ついに、尾崎豊的に言えば、この麻婆の素からの卒業なのである!

ちなみにこっちでは、これをいつも利用。理由は簡単、CookDoより若干安い。

決意をしたならば、早速ミツワへ。麻婆のために調味料をゲッツなのである。出発前にインターネットでレシピを検索。ふむふむ。豆板醤にてんめんじゃん?酒に片栗粉・・・などなど。豆腐もゲッツしなくては。
そして帰宅して早速クッキング開始。参考にしたレシピはためしてガッテンから。どうやったら豆腐がぷりぷりになるかなど、科学的理由まで載っていてなかなか面白い。なんたって陳さん、長坂さん、斎さん(後ろのふたり、知りません・・・)の作り方からからの結論である。美味いに決まってる、と勝手に決め付けてこのレシピに決定したのだ。作り始めてみると、てんてこまい。大さじってどれくらい?というチョー基本的な疑問からはじまり、20秒炒めるってどこからカウントすればいいの?など。あたふたしているうちに20秒たってるやんけー!、となるのである。そして、最後に片栗粉を水で溶いて入れた、のだが、どうもみるみる硬くなっていく。んーなんでだい?量が多すぎ?加熱しすぎ?そしてやたらぶりんぶりんのまーぼの完成である。


こんな感じ。見た目的にはいけてるでしょうか?ちなみに僕はいつもどんぶりスタイル。理由はおかずをいつも一品しか作れないから。そしてどんぶりに合うおかずが好きなのさ。それと、今これくらいしか食器が無い(一番の理由)。
お味のほうは、可もなく不可もなくといった感じ。ただなんか違うんだよなーと頭をかしげながら食べましたとさ。


ちなみに今回利用の豆腐はこちら。
お味のほうは
★★★☆☆
まあまあでしょうか。



こちらはいつも買っていたやつ。
こちらは
★★★★☆
で、こっちのほうがいけてる感じ。

もちろん、どちらも木綿なのである!ガッテンレシピでは絹と書いてあるのに、そこは無視。個人的に木綿の硬い食感がいいんだなー

2008/09/12

考え方の違いについて~ツベリクリン反応

先日ツベルクリン反応のテストを受けた。数日後、友人と学校のクリニックにいった。僕の腕はしっかり腫れ上がっている。間違いなく抗体がある証拠だ!友人は反応なし。そのとき、僕の頭の中では「おし、これでお仕舞いだ!」と思い、順番待ちをしていると、友人は修了したのに、僕はなにやら準備をされている。そして渡されたのが他の病院の紹介状。これもってX線の検査受けてこいと。なぬー、そんなはずは!?と納得がいかないまま帰宅。インターネットで調べてみると、なんと日本とアメリカ、考え方が違うのでありました。アメリカではBCG接種が義務付けられておらず、ツベリクリン反応テストの結果は結核感染の判定に利用するらしい。ということはなんだい、日本人は全員引っかかってしまうわけね。

そんなわけで、今日ちょっぴり被爆してしまいました。
うーん、考え方の違いはいたるところにあるわけですね。

ちなみに僕はBCG接種を受けていません。いつ、抗体を手に入れたのでしょうか??
小学生のツベルクリン反応テストのときも、すでに陽性でした。

2008/09/11

やれば、こんなこともできちゃうのですね


Jackassから、こんな映像を見つけました。タンデムスノーボード。一枚の板にビンディング四つつけてスノーボード。最初のほうはいたいたしいが、後半は結構いい感じ。仕舞いにはレールもこなしてるじゃあありませんか。やるなー

2008/09/09

今日の晩御飯~炒カリーの巻


本日は炒カリーなるものに挑戦!普通日本でのカレーは「煮る」がベースとなっていますが、これは「炒める」がベースのカレーです。炒(ちゃー)カリーというらしい。これは中華風のカレーで、ピーマン、にんじん、豚肉をXO醤を軽く入れて炒めたところにお湯で溶いたカレールーを入れて出来上がり!



これをみながら作りました。東京カリー番長による本。具材にもっとフォーカスしたカレーということで、炒めたものにお湯で溶かしたルーを後から足して軽く煮込んでおしまい。かなり簡単です。彼のポリシーは一度作ったカレーは二度と作らないらしい。ブログがありますが、この人、毎日カレー食べてんのかいな?ってくらいカレーばっかり。


東京カリ~番長のカリーブログはこちら

2008/09/06

夢を実現するには~最後の授業より


今日、全く関係ない検索をしていたところからたどり着いた。
「最後の授業」
カーネギーメロン大学の教授、ランディ・パウシュの最後の授業。興味本位で見てみたのだが、最後には涙があふれてしまった。自分の死がすぐそこにあるのに、こんなにもパワフルでユーモアに富んだ授業ができるなんて。彼の幼いころからの夢をいかに実現してきたか、ものの考え方などなど、とてもすばらしい。暇があれば、是非見てほしいです。ちなみに日本語の字幕つきです(1~9まで)。最後の授業は本も出ていて、僕は早速注文しました。2,3週間待ちだって。がーん

2008/09/02

今日の晩御飯 マルちゃんは偉大だ!の巻




今日の晩御飯は早速焼きそば!基本的に色々作れないので、一品勝負です。キャベツは適当に・・・入れたため、若干多すぎたでしょうか!?いためてたらまあまあの量に。うーん、野菜の量はよめないなー。そして付属の粉末調味料を混ぜてできあがり。これを使えばまずく作るほうが難しい!美味しくいただきました。明日は何作ろうかな?

2008/09/01

近くのスーパー


車で15分くらいのところに、日系スーパー「MITSUWA」を発見!店内はまるで日本のスーパーマーケット!!並んでいるものが日本とほぼ同じです!違うのは値札だけ。

今日はまるちゃんの焼きそばなんかも買っちゃいました。ついでにオタフクソースも!



そして、なんとお向かいには日系本屋さん「紀伊国屋」が!!!これまた店内に入ってびっくり!日本の本屋さんのままです。同じく違うのは値段のラベルだけ!!日本の雑誌、週刊誌など何でもオッケー!週一で通えば、漫画の立ち読みができるかも・・・こっち来るのを機にやめたのに・・・
 
検索エンジン