2008/12/31

停電しまくり!

どーも、僕です。
ここ最近停電しまくりです。どうも隣の住人もヒーターを利用始めたらしく、昨日からブレーカー落ちまくり。そこで仕方なく、自分の部屋のブレーカーと別系統のコンセントから電源を引くことに。リフォーム業者のおじさんが忘れていった延長ケーブルを拝借。ドアの外から電源供給という、なんとも言いがたい状況に・・・



こちらのブレーカーが全て同じかどうかはわからないが、うちのブレーカーは落ちないのである!どれが自分の部屋のブレーカーか分からず、全てのブレーカーをON→OFF→ONとする始末。落ちたらOFFになってくれたほうが分かりやすいのになー・・・

2008/12/30

道路事情パート2

どーも、僕です。
今回は道路事情パート2。今回はいけてる編です。ベイエリア近辺の高速道路合流地点には信号機が付いてるのである!これは込み合う時間帯、すなわち通勤時間帯になると点灯するというしろもの。何がいけてるかというと、この信号は赤、緑をある一定の周期で点灯させ、合流する車の間隔をあけさせるのである。こうすることによって本線の流れを無駄に止めさせることを防いでいるのである。
こんな感じで合流地点に信号機がついてます。



アメリカにしてはよくできたシステムだなーと関心したものの一つ。

2008/12/24

初体験

鼻水も凍る寒さです。
おーさむ・・・

2008/12/15

道路事情

どーも、僕です。
続けて道路事情について。こっちの道を走っていると戸惑うことが多い。思想、考え方が違うせいか、なんで?っていう道路の作りが多いのである。今日取り上げるのは道路の合流について。

日本の合流ってこんな感じじゃあないですか。道路に対して、進行方向に対して最初に出口があって次に合流してくる車線がある。


ところがアメリカは逆なのである!最初に合流してきて、その先に出口なのである。そのせいで出入り口付近はてんやわんやになっちゃうわけよ。出口に行きたい車と入り口から入ってくる車が交差するわけ。しかも、入り口からはいって車線変更しないと、そのまま出口へ。車線変更しないと一生高速道路にのれません・・・


というわけで、インターセクション付近はデンジャラスゾーンなのです。入り口と出口の位置を逆にすればこんなことにならないのに。なんでなんだろ?なんかメリットあるのでしょうか!?

2008/12/14

こっちの高速道路

どーも、僕です。
今日は高速道路の話。アメリカはとりあえず広い!そして車社会。高速道路なしではやっていけないのである。そして高速道路は通常フリーウェイと呼ばれ、ただで走れるところが多い。そして、5車線、6車線当たり前!!高速道路もアメリカンサイズなのである!!


でも通勤時間帯はこの有様。大渋滞です。5、6車線あって速度が0になるのかよ!ってくらい毎日大渋滞です。


日本で例えるなら、大きな国道みたい感じなんだろうね。

大と小

どーも、僕です。
今日は大と小について。日本の常識が世界の常識ではない。その一つとして大と小。なんの大と小かというと、トイレのレバーの大と小。日本のトイレ、特に一般家庭にあるトイレには大概レバーは2方向に動き、大用と小用に使い分けることができる。ところがこっちのトイレは基本レバーは一つの機能のみ。ジャーっと流せば常に全開、大でも小でも全力投球なのである!
しかし、しかしですよ、見つけちゃいました、日本のトイレみたいなトイレ。大も小もいけるやつを!

こんな感じで説明書きが。説明しないと分からないところは、やはり文化の違いですね。ないものは分からないのだから。#1と#2って書いてありますね。これは隠語みたいなものでしょうか。みんな知ってるから隠語じゃあないか。液体と固体をこのようにも表します。

2008/12/13

イタ車で痛車

どーも、僕です。
最近覚えた言葉で痛車って言葉があります。知ってます?アニメとかのキャラクターを車に描いた車を痛車と呼ぶようですwikipediaはこちら。そして、表題のようにイタ車で痛車を作ってしまう人も世界にはいるようです。

まあ正直、ランボルギニーにこれはねえよなとは思いつつ、所有者が満足してるんだからいいのかとも思ったりしたり。

これは実際日本で見た痛車。朝の通勤ラッシュ時に撮影。正直インプレッサにそれはやめてよと思った次第です。スバル愛好家としてはさ。




おまけ

こちらの車も気合入ってます。
 
検索エンジン