ラベル 道路事情 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 道路事情 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/11/03

ラーメン、つけ麺、僕oh, man...

どーも、僕です。

ラーメン、つけ麺は美味い。だけど今日の僕はoh, man...なのです。

朝、今日も元気に学校へ行こう!と思って自転車を担いで家から出てきてみたら車のうえに何かを発見。オレンジ色の封筒が乗っています。何々?誰か広告でもはさんだのかな?オレンジだからHomedepot(ホームセンター)でしょうか?近づいてみてみると、広告とは似つきもしない別物、なんと違反切符じゃあないですか!!ちょっと待ってくれ、ここは車停めていい場所だろ?許可証なしで路駐できるはずだ。でもなぜ?疑問は積もるばかり。でも授業までぎりぎり。やりきれない気持ちをぐっと抑えて学校へ。そして腑に落ちない悶々とした気持ちを胸に帰宅です。早速物知りのgoogle先生に質問です。でもなんて質問していいか分からず、いい答えを返してくれません。仕方ないので現場検証です。あの青島警部も言ってたじゃあないですか。事件は現場で起こっていると。早速外へ出て現場へ。ストリートを歩いているとなにやら木に巻きつけてあります。よく見ると曜日とかが書いてあってストリートクリーニングと書いてあるじゃないですか。そうかこれか!掃除するのに、お前、車が邪魔なんだよ!って話ですね。理由が分かりました。でもそこに書いてあるのは火曜日、今日は月曜日。ん?おかしくないかい?間違えてない?またもや腑に落ちないのでチケットを隅々までよーチェックです。チケットには「インターネットでのお支払いが便利ですよ!」的なありがた迷惑的な記述が。仕方がない、訪ねましょうか。チケット見ながらウェブサイトへ行ってみると、証拠写真が見れます的な表示が。グーの音も出ないくらい用意周到だな、敵は。だったら見ときますか、その証拠とやらを。

ん?思いっきりなんか青い物が車の横に写ってるんですけど。そういや道を歩いている時に落ちていたのを見たな、青いやつ。「M」って書いてあったっけか。ん?それは「Monday」の「M」ですか??ただ、まだ「TU」と書かれた火曜日に掃除します的な張り紙も未だ道沿いに。うーん、どうなってるのか?考えに考えて、ある結論に。この道は一方通行なのだが、右サイドは月曜日、左サイドは火曜日にお掃除しますよ、ってことだろうか。よくよく考えてみると、火曜日掃除の表示はすべて左側、チケット貰っちゃいましたな人の車は全て右側だ。きっとそうだ、そうに違いない。


というわけで、目の前の表示を思いっきり無視した、飛び切り間抜けなお話でした。授業料を払ったことにしよう、社会勉強という名の授業料を。Oh, man・・・な出来事でした。今回の教訓。「よく観察すること!」

しかし、自分の仮説に確証を持てない僕は今晩は車君に学校でお泊りしてもらったのでした・・・
連日で切符もらったら洒落になりません!

ホームデポじゃないんかい!

2009/09/09

右から左へ受け流すの巻き

どーも、僕です。

こんな記事を発見。サモアではオーストラリア、ニュージーランドから車が流入する関係で右ハンドル車が多いようです。そんな経緯で右車線から左車線への変更のようです。危険を危惧する人もいるようですが、前にも登場した「となりの車線はなぜスイスイ進むのか?」ではどっかの国(忘れました・・・)でこのような車線変更が行われた後の1年間は例年より事故率が低下したそうな。みなさん慎重に運転するからのようです。

右と左、結構大切なんですよねー。逆の生活に慣れてきましたが、またすぐ戻さなくてはいけないのです。どうなることやら・・・

2009/08/28

いけてる物 in the US

どーも、僕です。

左右が逆。もうそれだけで非日常な生活があるこちら。そして文化が違ければルールも違う。高速での合流にヒヤッとし(一部だけかも・・・少なくてもベイエリアはいけてない)、赤信号でも右折(日本の左折)ができてしまうルールに頭の悪さを感じてしまう。ただ悪いことだけではなく、ランプメーター(高速に入れる車を制限して、主車線の流れを臨界密度以下にするもの:「となりの車線はなぜスイスイ進むのか?」より)なんかはすばらしい!と素直に感じる代物である。そして山田君に座布団をお願いしたいくらいいけてるのがこちら。


ETCと同じく高速料金を払ってくれる代物なのだが、ETCより遥かにすぐれている!
その1:買ってネットか電話でアクティベーション、登録作業をすればすぐ使える。
その2:電源が要らない。ETCのような取り付け作業一切なし。両面テープでフロントガラスに張るだけ。
その3:幹線道路ではゲートがない。すなわち、100km/hで走っていてもちゃんと徴収される。
その4:クレジットカードを差し込むみたいな面倒一切なし。

もういけまくりなのです!一時停止なしでスイスイなのです!
便利グッツをゲットしてご機嫌なのでした!

2008/12/15

道路事情

どーも、僕です。
続けて道路事情について。こっちの道を走っていると戸惑うことが多い。思想、考え方が違うせいか、なんで?っていう道路の作りが多いのである。今日取り上げるのは道路の合流について。

日本の合流ってこんな感じじゃあないですか。道路に対して、進行方向に対して最初に出口があって次に合流してくる車線がある。


ところがアメリカは逆なのである!最初に合流してきて、その先に出口なのである。そのせいで出入り口付近はてんやわんやになっちゃうわけよ。出口に行きたい車と入り口から入ってくる車が交差するわけ。しかも、入り口からはいって車線変更しないと、そのまま出口へ。車線変更しないと一生高速道路にのれません・・・


というわけで、インターセクション付近はデンジャラスゾーンなのです。入り口と出口の位置を逆にすればこんなことにならないのに。なんでなんだろ?なんかメリットあるのでしょうか!?

2008/12/14

こっちの高速道路

どーも、僕です。
今日は高速道路の話。アメリカはとりあえず広い!そして車社会。高速道路なしではやっていけないのである。そして高速道路は通常フリーウェイと呼ばれ、ただで走れるところが多い。そして、5車線、6車線当たり前!!高速道路もアメリカンサイズなのである!!


でも通勤時間帯はこの有様。大渋滞です。5、6車線あって速度が0になるのかよ!ってくらい毎日大渋滞です。


日本で例えるなら、大きな国道みたい感じなんだろうね。
 
検索エンジン