I'm not sure if every woman does this. I'm curious about the behavior of women. They ask me somethig even if they have an answer already.
Yesterday I went to my friend's house to celebrate his birthday. His wife wanted to make something special and that's why I went to their house a little bit earlier and his wife and I went to some shop when my friend went out. She wanted to buy several balloons and ornaments for him to decorate their house. When we chose balloons, she asked me which was better to choose. Actually, I had no idea what she wanted to do and I don't have any good sense of how to decorate a room. So I suggested to her some balloons but she didn't accept any my suggestions. I would say she already had some idea of how to decorate their room and she didn't need my opinion but she asked me. At that time, although I didn't say anything, I wanted to say "then you shouldn't ask me about that!!"
I have several similar experiences and I'm just curious why they asked me even if they already had their answer, when they chose something. Do they want to check their choice which will be better?
Actually, I want to be a good adviser and I want them to say "you think so?" But almost all cases my choice is rejected and I feel empty.... My opinion is not necessary for their choice.
By the way, my friend really grateful about the balloons(everything was her choice) and his wife looked very happy when she saw him. I enjoyed his birthday party!!
2009/02/16
2009/02/15
山の色が違う!?
どーも、僕です。
最近気づいたのですが、こちらの山、夏は黄色だったのに最近緑になってきました。日本人的感覚だと夏は草木が生い茂り、冬は草木は枯れ緑なのは針葉樹のみっていう感じではないでしょうか?
夏:山は緑→活発なイメージ
冬:山は暗い色→休眠中なイメージ

どうもこのあべこべなのが違和感あります。夏場より今のほうが山の活気があるように見えます。
最近気づいたのですが、こちらの山、夏は黄色だったのに最近緑になってきました。日本人的感覚だと夏は草木が生い茂り、冬は草木は枯れ緑なのは針葉樹のみっていう感じではないでしょうか?
夏:山は緑→活発なイメージ
冬:山は暗い色→休眠中なイメージ
どうもこのあべこべなのが違和感あります。夏場より今のほうが山の活気があるように見えます。
2009/02/13
Do I need the Internet for my English?
I 'm addicted to the Internet.
I always use the Internet for everything which I want to know. When I want to go to new shop, I get some information and map using the Internet in advance.
Although the Internet is very usefull and improves my standard of living, I have some doubt. Because it is so convenient, I can see lots of Japanese everyday. When I want to know something, I feel compelled to use Japanese first because it is easy to understand... I don't want to deny everything, but sometime I feel the Internet is double-edged. There are a lot of Japanese in my environment even if I live in the U.S. Sometime I think that if I had come here 15 years ago, I would have only been able to read japanese in a dictionary and books. I know it is depends on me but I am weak willed.
Althogh I try to use English version software in these days.....
I always use the Internet for everything which I want to know. When I want to go to new shop, I get some information and map using the Internet in advance.
Although the Internet is very usefull and improves my standard of living, I have some doubt. Because it is so convenient, I can see lots of Japanese everyday. When I want to know something, I feel compelled to use Japanese first because it is easy to understand... I don't want to deny everything, but sometime I feel the Internet is double-edged. There are a lot of Japanese in my environment even if I live in the U.S. Sometime I think that if I had come here 15 years ago, I would have only been able to read japanese in a dictionary and books. I know it is depends on me but I am weak willed.
Althogh I try to use English version software in these days.....
フェルプスねたのつづき
どーも、僕です。
以前マイケル・フェルプスの大麻ネタを書きましたが、友達にこのネタの話をしたところ、ニューヨークタイムズの「Chrorine is good for you」というフレーズは練習をしろ!って言う意味じゃあなくて、塩素で体を浄化すれば?っていう皮肉じゃあないの?ってことでした。うーん。これぞアメリカンジョーク的な感じだったのでしょうか!?英語の理解は大変です・・・
以前マイケル・フェルプスの大麻ネタを書きましたが、友達にこのネタの話をしたところ、ニューヨークタイムズの「Chrorine is good for you」というフレーズは練習をしろ!って言う意味じゃあなくて、塩素で体を浄化すれば?っていう皮肉じゃあないの?ってことでした。うーん。これぞアメリカンジョーク的な感じだったのでしょうか!?英語の理解は大変です・・・
連続再生(ループ)するDVDを作る
どーも、僕です。
今回はお父さんの要望により1タイトルをDVDから抜き出してそれをループさせるDVDの作り方講座です。
流れはこんな感じ。
①既存のDVDから欲しいタイトルを選び、その部分のファイルをリッピング。
②新しいIFOファイルを作る。
③ループするようにIFOファイルを一部書き換える。
④イメージファイル(.iso)の書き出し。
⑤Deamon Toolsで出来具合を確認。
⑥DVD Dycripterで焼き。
DVDは色々難しいです。詳しいことの続きはウェブで(調べてください)!
①欲しいタイトルのリッピング
1. DVD Shrinkを起動する(ダウンロードはこちらから)。
2. 「ディスクを開く」をクリック。
3. DVDが入っているドライブを選択して「OK」をクリック。

4. 「再編集」をクリック。

5. 欲しいタイトルをドラッグアンドドロップ。映像を確認したい時は再生ボタン(①のボタン)をクリックで見ることができる。

映像の長さを編集したい時は②ボタンをクリックする。
以下のようなダイアログが表示されるので、開始フレーム、終了フレームを指定して「OK」をクリックする。

6. 「バックアップ!」をクリック。

7.「出力先デバイスの選択」は「ハードディスクフォルダ」を選択。
「DVDファイルの出力先フォルダを選択」は適当なフォルダを作っておいてそれを選択。
上記2つの選択が完了したら「OK」をクリック。

以下のようなダイアログが出てきて作業が始まる。

「ビデオプレビューを有効にする」のチェックをはずすと作業が早くなるかも。
8. 終了すると以下のダイアログが出てくるので「OK」をクリックする。

保存したフォルダ内に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」フォルダが作成され、「VIDEO_TS」フォルダ内には「.IFO」、「.BUP」、「.VOB」ファイルが作成されている。「.IFO」と「.BUP」ファイルは全部捨てて、「.VOB」ファイルのみにする。「.IFO」「.BUP」ファイルは新しく作り直します。
②IfoEditで新しいIFOファイルを作る。
1. IfoEditを起動する(ダウンロードはこちらから)。
2. 中央下の「Create IFOs」をクリック。

3. 「VTS_01_0.IFO PGC options」は「Create 1 PGC only」を選択する。
「VTS_01_0.IFO Chapter options」は「Create Chapter for each Cell」を選択する。
「1st VOB of Title-Set」には作成したVOBファイルを選択する。
「Same as source」にチェックを入れる。
「OK」をクリックする。

以下のようなダイアログが出てくる。

これで新しい「VIDEO_TS.IFO」、「VTS_01_0.IFO」、「VIDEO_TS.BUP」、「VTS_01_0.BUP」ファイルができました。
③ループするようにIFOファイルを書き換える。
1. 「VTS_01_0.IFO」の下位層の「VTSPGCITI」下位層の「VTS_PGC_l」をクリックする。

2. 「There is no PGC Command Table」という行を見つけて右クリックし、「Add PostCommand」を選択する。

「Post Command」という行が作成される。

3. 「Post Command」の行を右クリックし、「Edit Command」を選択する。
「Command:」は「(Jump_VTS_TT) Jump to Title in this titleset」を選択する。
「Title No:」は「1」を選択する。
「OK」をクリックする。

4. 左下の「Save」をクリック。
重ね書きをたずねてくるので、「はい」をクリックする。

④イメージファイル(.iso)を作成する。
イメージファイルとは簡単にいったらDVDをそのまんま丸々コピーしたようなものです。毎回直接DVDディスクに焼いていたのでは大変なので(失敗があるから)イメージファイルを作って完璧なものができてからディスクに焼きます。
1. DVDShrinkを起動する。
「ファイルを開く」をクリックする。
「VIDEO_TS」の親ディレクトリを選択して「OK」をクリックする。

2. 「バックアップ!」をクリックする。
「ISO イメージファイル」を選択し、出力先を選択して「OK」をクリックする。

以下のようなダイアログが現れる。

これでイメージファイルが完成です。
⑤Daemon Toolsで作成したイメージファイルを確かめる。
Deamon Toolsは仮想ドライブでイメージファイルを再生してくれるソフトウェアです。あたかもDVDドライブにDVDを挿入したような働きをしてくれます(ダウンロードはこちらから)。
1. 右クリックをして「Virtual CD/DVD-ROM」→「Device 0:[ドライブイニシャル:] No media」→「Mount image」を選択する。

作成したイメージファイルを選択し「開く」をクリック。
後はDVDを入れたときと同じ動きをコンピュータはします。DVDを再生できるソフトウェアで再生してちゃんとループするか確認してください。
確認が終わったら右クリック「Virtual CD/DVD-ROM」→「Unmount all drives」を選択してください。いつまでも仮想ドライブの中にイメージファイルが入っていることになってしまいます。

⑥DVD Decrypterでイメージファイルを焼く
このソフトウェアもかなりいけてるフリーソフトウェアです。色々できますがここでは焼く説明のみで(ダウンロードはこちらから)。
1. DVD Dycrypterを起動します。
2. 「Mode」→「ISO」→「Write」を選択します。

3. イメージファイルを選択します。

4. DVDRをドライブに入れてください。準備が整うと矢印が緑色になります。

この矢印部分をクリックすると焼きが始まります。
今回の方法で1タイトルならできるのですが、複数タイトルはうまくできませんでした。そのうちまた挑戦してみます。
DVDの情報ってたくさん巷にあると思うのですが、詳しいIFOファイルに関するサイトはなかなかないようです。やっぱりプロの領域なのでしょうか!?
今回はお父さんの要望により1タイトルをDVDから抜き出してそれをループさせるDVDの作り方講座です。
流れはこんな感じ。
①既存のDVDから欲しいタイトルを選び、その部分のファイルをリッピング。
②新しいIFOファイルを作る。
③ループするようにIFOファイルを一部書き換える。
④イメージファイル(.iso)の書き出し。
⑤Deamon Toolsで出来具合を確認。
⑥DVD Dycripterで焼き。
DVDは色々難しいです。詳しいことの続きはウェブで(調べてください)!
①欲しいタイトルのリッピング
1. DVD Shrinkを起動する(ダウンロードはこちらから)。
2. 「ディスクを開く」をクリック。
3. DVDが入っているドライブを選択して「OK」をクリック。
4. 「再編集」をクリック。
5. 欲しいタイトルをドラッグアンドドロップ。映像を確認したい時は再生ボタン(①のボタン)をクリックで見ることができる。
映像の長さを編集したい時は②ボタンをクリックする。
以下のようなダイアログが表示されるので、開始フレーム、終了フレームを指定して「OK」をクリックする。
6. 「バックアップ!」をクリック。
7.「出力先デバイスの選択」は「ハードディスクフォルダ」を選択。
「DVDファイルの出力先フォルダを選択」は適当なフォルダを作っておいてそれを選択。
上記2つの選択が完了したら「OK」をクリック。

以下のようなダイアログが出てきて作業が始まる。
「ビデオプレビューを有効にする」のチェックをはずすと作業が早くなるかも。
8. 終了すると以下のダイアログが出てくるので「OK」をクリックする。

保存したフォルダ内に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」フォルダが作成され、「VIDEO_TS」フォルダ内には「.IFO」、「.BUP」、「.VOB」ファイルが作成されている。「.IFO」と「.BUP」ファイルは全部捨てて、「.VOB」ファイルのみにする。「.IFO」「.BUP」ファイルは新しく作り直します。
②IfoEditで新しいIFOファイルを作る。
1. IfoEditを起動する(ダウンロードはこちらから)。
2. 中央下の「Create IFOs」をクリック。
3. 「VTS_01_0.IFO PGC options」は「Create 1 PGC only」を選択する。
「VTS_01_0.IFO Chapter options」は「Create Chapter for each Cell」を選択する。
「1st VOB of Title-Set」には作成したVOBファイルを選択する。
「Same as source」にチェックを入れる。
「OK」をクリックする。
以下のようなダイアログが出てくる。
これで新しい「VIDEO_TS.IFO」、「VTS_01_0.IFO」、「VIDEO_TS.BUP」、「VTS_01_0.BUP」ファイルができました。
③ループするようにIFOファイルを書き換える。
1. 「VTS_01_0.IFO」の下位層の「VTSPGCITI」下位層の「VTS_PGC_l」をクリックする。
2. 「There is no PGC Command Table」という行を見つけて右クリックし、「Add PostCommand」を選択する。
「Post Command」という行が作成される。
3. 「Post Command」の行を右クリックし、「Edit Command」を選択する。
「Command:」は「(Jump_VTS_TT) Jump to Title in this titleset」を選択する。
「Title No:」は「1」を選択する。
「OK」をクリックする。
4. 左下の「Save」をクリック。
重ね書きをたずねてくるので、「はい」をクリックする。
④イメージファイル(.iso)を作成する。
イメージファイルとは簡単にいったらDVDをそのまんま丸々コピーしたようなものです。毎回直接DVDディスクに焼いていたのでは大変なので(失敗があるから)イメージファイルを作って完璧なものができてからディスクに焼きます。
1. DVDShrinkを起動する。
「ファイルを開く」をクリックする。
「VIDEO_TS」の親ディレクトリを選択して「OK」をクリックする。
2. 「バックアップ!」をクリックする。
「ISO イメージファイル」を選択し、出力先を選択して「OK」をクリックする。
以下のようなダイアログが現れる。
これでイメージファイルが完成です。
⑤Daemon Toolsで作成したイメージファイルを確かめる。
Deamon Toolsは仮想ドライブでイメージファイルを再生してくれるソフトウェアです。あたかもDVDドライブにDVDを挿入したような働きをしてくれます(ダウンロードはこちらから)。
1. 右クリックをして「Virtual CD/DVD-ROM」→「Device 0:[ドライブイニシャル:] No media」→「Mount image」を選択する。
作成したイメージファイルを選択し「開く」をクリック。
後はDVDを入れたときと同じ動きをコンピュータはします。DVDを再生できるソフトウェアで再生してちゃんとループするか確認してください。
確認が終わったら右クリック「Virtual CD/DVD-ROM」→「Unmount all drives」を選択してください。いつまでも仮想ドライブの中にイメージファイルが入っていることになってしまいます。
⑥DVD Decrypterでイメージファイルを焼く
このソフトウェアもかなりいけてるフリーソフトウェアです。色々できますがここでは焼く説明のみで(ダウンロードはこちらから)。
1. DVD Dycrypterを起動します。
2. 「Mode」→「ISO」→「Write」を選択します。
3. イメージファイルを選択します。
4. DVDRをドライブに入れてください。準備が整うと矢印が緑色になります。
この矢印部分をクリックすると焼きが始まります。
今回の方法で1タイトルならできるのですが、複数タイトルはうまくできませんでした。そのうちまた挑戦してみます。
DVDの情報ってたくさん巷にあると思うのですが、詳しいIFOファイルに関するサイトはなかなかないようです。やっぱりプロの領域なのでしょうか!?
2009/02/12
MATH1B~Algebraic Identities
授業の復習をかねて授業でやったことを書きます。自分用です。
Distinct Linear Foctors
分母が因数分解できる場合

①Look at the numerator

Or Heaviside’s Method

Repeated Linear Factors
分母を因数分解したとき同じ項が複数できる場合

①Look at the denominator

②

③Look at the numwrator

④Heaviside’s method

Irreducible Quadratic Factor
分母に簡略化できない二次式がある場合

①

②

Inproper, Use Long Division
①

②

あー、TeXが使えるようになりたい・・・
Distinct Linear Foctors
分母が因数分解できる場合
①Look at the numerator
Or Heaviside’s Method
Repeated Linear Factors
分母を因数分解したとき同じ項が複数できる場合
①Look at the denominator
②
③Look at the numwrator
④Heaviside’s method
Irreducible Quadratic Factor
分母に簡略化できない二次式がある場合
①
②
Inproper, Use Long Division
①
②
あー、TeXが使えるようになりたい・・・
Labels:
MATH1B
2009/02/11
ちょっぴりハイテク@スポーツの現場~ICタグ
どーも、僕です。
先日サンフランシスコの5kmランに参加したことを書きましたが、この大会では選手の記録、タイム計測にICタグを利用していました。スタートラインとゴールラインに読み取り用の機械が設置されており、ICタグをつけている選手がそこを通過すると、通過時刻を取得するという仕組みのようでした。
こんな感じで靴に装着。

現物はこんな感じで。ICタグは身近なところではSuica・Edyなどでしょうか。磁場を発生する装置の近くに持っていくとICタグの情報を読み取れるというものです。うにょうにょしているのがアンテナです。Suica・Edyカードの中身もこんなアンテナが入ってます。前の職場の先輩にEdyの中身を見せてもらったことがあります。

ICタグによってスタート時間、ゴール時間が取得されているため、スタートラインの後ろのほうに並んでいてもしっかりと走破時間が計測されています。どうなっているのか分かりませんが、ゼッケン番号に紐付けされたこれらのデータはすぐネット上にアップロードされ、その日のうちにネット上で自分のタイム・順位を確認することができました。商品管理だけでなく、スポーツの現場でもICタグは活躍してました。
余談ですが、前の職場で自動撮影+ネット上へ自動アップロードするものを作ろう!って話になったときに、撮影している選手の認識に上司がICタグの話を持ち出してみんなでそのアイデアをたたきまくった覚えがあります。1万人相手ならいいけど、数人相手にICタグはコストパフォーマンス高すぎでしょうね。
ということで、ちょっぴりハイテク@スポーツの現場でした。
先日サンフランシスコの5kmランに参加したことを書きましたが、この大会では選手の記録、タイム計測にICタグを利用していました。スタートラインとゴールラインに読み取り用の機械が設置されており、ICタグをつけている選手がそこを通過すると、通過時刻を取得するという仕組みのようでした。
こんな感じで靴に装着。
現物はこんな感じで。ICタグは身近なところではSuica・Edyなどでしょうか。磁場を発生する装置の近くに持っていくとICタグの情報を読み取れるというものです。うにょうにょしているのがアンテナです。Suica・Edyカードの中身もこんなアンテナが入ってます。前の職場の先輩にEdyの中身を見せてもらったことがあります。
ICタグによってスタート時間、ゴール時間が取得されているため、スタートラインの後ろのほうに並んでいてもしっかりと走破時間が計測されています。どうなっているのか分かりませんが、ゼッケン番号に紐付けされたこれらのデータはすぐネット上にアップロードされ、その日のうちにネット上で自分のタイム・順位を確認することができました。商品管理だけでなく、スポーツの現場でもICタグは活躍してました。
余談ですが、前の職場で自動撮影+ネット上へ自動アップロードするものを作ろう!って話になったときに、撮影している選手の認識に上司がICタグの話を持ち出してみんなでそのアイデアをたたきまくった覚えがあります。1万人相手ならいいけど、数人相手にICタグはコストパフォーマンス高すぎでしょうね。
ということで、ちょっぴりハイテク@スポーツの現場でした。
登録:
投稿 (Atom)